研究課題/領域番号 |
62560160
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
寺澤 實 北海道大学, 農学部, 助教授 (50003124)
|
研究分担者 |
三浦 清 北海道大学, 農学部, 助手 (40165957)
香山 彊 北海道大学, 農学部, 教授 (60101135)
小島 康夫 北海道大学, 農学部, 助手 (90161918)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | アグロバクテリウム / Ti-プラスミド / vir領域活性科物質 / アセトリンゴン / タバコ / T-DNA / 傷害組織 / vir領域活性化物質 / アセトシリンゴン / vir領域 / 二次代謝 / シラカンバ / ポプラ |
研究概要 |
アグロバクテリウム(Agrobacterium tumofaciens)のTi-プラスミド中のvir領域活性化に関わる化合物の検索を行った。 タバコで報告のあるvir領域活性化物質の一つのアセトシリンゴンは、確かに活性化能を有していることを検証した。低分子フェノール成分のうち、vir領域を活性化しうる化合物として、アセトフェノン類(A)、芳香族酸(B)、桂皮酸(C)、カルコン酸(D)などがみつかり、構造上にある種の共通性が認められた。 タバコ中で、アセトンシリンゴンが、いかに生成するかについて検討を行った。タバコ中、アセトシリンゴンは、遊離で左右するのではなく、配糖体として存在しているのではなく、デプシドとしても存在していない。傷害組織中、他のフェノール成分から酸化等によって生成するものでもない可能性が高い。傷害組織中に隣接する健全組織で新規合成されるものと推定された。タバコ以外のナス科の植物3種とElephantropus scabraについて、アセトシリンゴンの存在を、健全、傷害組織で検討したが、いずれにも検出されなかった。従って、アセトシリンゴンは、植物に共通するシグナル物質ではなく、タバコに特有成分であり、植物によって、それぞれ特有成分が生成するものと思われた。 シラカンバ、ポプラについて、培養組織の誘導の試みが行われた。シラカンバ、ポプラともに、0.1〜1.0のBAとNAAとをバランスよく含むMS培地上で良好に誘導された。カルスの生産するvir領域活性化成分については検討中である。 vir領域活性化能を有する化学成分は、構造上に共通点があり、酸化によっとて更に共通性の高い化合物群Xになりうる。アグロバクテリウムのシグナル物質認識能の解明の糸口となりうる。
|