• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

壁内結露防止のための木質系壁体の壁構成とその評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関群馬大学

研究代表者

加藤 幸一  群馬大学, 教育学部, 助教授 (80126846)

研究分担者 上田 政文  群馬大学, 教育学部, 教授 (50008116)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード結露 / 壁内結露 / 水分拡散係数 / 熱水分同時移動方程式 / 空気層 / 恒温恒湿層 / 恒温恒湿槽 / 水分拡張係数
研究概要

木質系壁体における結露の防止法及び評価法について検討し、次の結論を得た。
(1)結露、すなわち材料中の熱と水分の移動過程を表現するために、非線形非定常の熱水分移動方程式を用いた。しかし、この方程式に現われる非線形の材料定数の値が、木材及び木質材料についてほとんど測定されていないので、含水率勾配による水分拡散係数と温度勾配による水分拡散係数を測定した。これらの結果を単純な熱水分移動問題(乾燥過程、吸水過程、単層壁の結露)に適用したところ、材料中の温度及び含水率の計算値は実測値と比較的良く一致し、方程式の有効性が認められた。
(2)木質壁体には通常、空気層が存在するので、空気層をもつ3層の壁体について、予測計算と実験をおこなった。また、熱水分移動方程式を適用するために、中空層に対して、1、2のモデル化をおこなった。実験条件(壁体構成)としては、壁体材料、中空層の厚さ、防(断)湿層の位置をかえた。その結果、空気層の厚さは、壁体中の温度、含水率及び空気層の相対湿度に大きい影響はないこと、壁体中の温度、含水率は壁体材料によって全く異なること、低温側に防湿層をもたない外側開放型の壁体でも、条件によって、空気層及び材料中に水分の蓄積がみられるが、防湿層のある壁体に比べて少ないことなどが認められた。
壁体内の温度、含水率の計算値は実測値に近い値を示したが、中空層の相対湿度ではそれほど良い一致がみられなかった。以上から、さらに適切な中空層のモデル化が必要であるが、木質壁体の防露設計法として、本計算法は有効なものと推定される。
(3)塩の飽和水溶液を用いた恒温恒湿層を上記研究に関連して試作し、23の技術的成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 上田政文、加藤幸一、平瀬志朗、原口正次、波多野仁: 日本産業技術教育学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEDA, Masafumi: "Simple Constant Humidity Chamber" BULLETIN OF THE JAPAN SOCIETY OF INDUSTRIAL AND TECHNICAL EDUCATION. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田政文,加藤幸一,平瀬志朗,原口正次,波多野仁: 日本産業技術教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi