• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃負荷をうける木材の破壊性状と破壊力学の適用

研究課題

研究課題/領域番号 62560165
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関東京大学

研究代表者

太田 正光  東京大学, 農学部, 助教授 (20126006)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード衝撃まげ破壊 / 目切れ / スリット状欠陥 / クラック伝播
研究概要

木材が衝撃負荷を受ける場合, 強度低下の重大な因子であると考えられるものに目切れとクラック状の欠陥があげられる. 本研究ではこれら欠点による木材の衝撃性能の低下を, 静的曲げ試験の結果と比較することにより, 実験的に明確にするとともに, 理論的に解明することを目的とした. 中心となる実験ではスプルースを用いてJIS衝撃曲げ試験と同寸法で, 柾目面打撃として, LT面で繊維走向を5°おきに30°まで変化させた. 打撃面の反対側外縁にスリットを入れたものも同時に試験した. その結果, 衝撃曲げの方が静的曲げよりも目切れの影響を大きく受けることが確認された. また, スリットを有する場合, 静的負荷ではスリット先端から進行するクラックは繊維に沿って進行するが, 衝撃の場合には繊維走向からのずれが目立った. これらの現象を理論的に解釈するために差分法によるシミュレーションを行なった. ただし, 繊維傾斜やスリットを導入することは技術的に困難であったので, 等方無欠点材での応力解析結果からの推論にとどまる. 衝撃の場合, 最初打撃部分に大きなひずみが遍在し, それが弾性波としてはりの全体に伝播していく. したがって打撃部分に目切れやき裂などの欠点が存在すると静的負荷に較べて, より大きな影響が生じることが考えられ, 実験結果とよく符合した. またスイートスポットをはずすと, 野球のバットなどが折れやすいこともこれらのことから予想された. スリットを入れたものについては, 破壊力学からのアプローチとして破壊靭性値KICを算出したが, 解釈は今後の検討事項である. 木材の組織構造が衝撃性能に及ぼす影響を明確に見る目的で, スギ材を用いて柾目面打撃と板目面打撃の比較を行なった. 衝撃曲げ強さは大差なかったが, 吸収エネルギは板目面打撃のものの方が大きかった. これはクラック進行過程で早晩材境界で剥離が生じ, クラック停止機能を発揮するからであると解釈された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 太田正光: 木材学会誌. 34. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi