• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異体類体色異常個体の形態・組織学的特性と発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560193
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

青海 忠久  京都大学, 農学部, 助手 (10144338)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード体色異常 / 白化 / 異体類 / 色素細胞 / 外部形態 / 分化 / 左右非相称 / ヒラメ / 仔稚魚 / 白化個体 / 変態 / 細胞分化 / 皮膚
研究概要

異体類の種苗生産過程で多発する体色異常個体、特に白化個体について形態および組織学的な比較を行い、その発生機構について検討した。まずヒラメを用い変態完了後にすべてが体色正常個体になる群と白化個体になる群を飼育し、仔稚魚の外部計測形質を比較したところ、若干の外部形態の相違が認められたが、体色の発現との関連については明確な結論が得られなかった。つぎにササウシノシタを用いて体色正常個体と白化個体を比較すると、白化個体の頭部白化部位においては、無限側の形質が発現しており、体色発現との対応が明確に認められた。ヒラメ仔稚魚の色素細胞の分布および分化過程を光学顕微鏡でおよび透過型電子顕微鏡によって観察したところ、白化個体有限側の白化部位では、色素細胞の分布状態および分化過程が無限側と同様になっていた。しかも、表皮粘液細胞の分布密度比を比較すると、色素芽細胞の分化に先立ち、体色正常群では皮膚の左右不相称化が変態始動期に既に開始されていることが示唆された。
以上のことから、皮膚全体を一つの統合されたものと見なし、その中で色素細胞の分化も制御されていると考えれば、正常な体色の発現には変態過程の始動期に皮膚の左右不相称化が開始されることが不可欠であることになる。白化を引き起こす要因は、直接色素芽細胞の分化に関与するのではなく、皮膚の左右不相称化に関与すると推察された。本研究は、おもに皮膚の部分の光学顕微鏡、および電子顕微鏡による組織、形態学的観察にとどまったが、今後の研究の進展のためには、内分泌系をも含めた体内の器官形成の制御機構の解明や、細胞培養等による実験系の確立などが必要とされる。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.SEIKAI: "An association of melanophores appearing at metamorphosis as vehicles of asymmetric skin color formation with pigment anomalies developed under hatchery conditions in the Japanese flounder, Paralichthys olivaceus" Pigment Cell Research, 1, 143-151(1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi