• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類病原菌の遺伝子構造の解明と簡易迅速同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62560199
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

青木 宙  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00051805)

研究分担者 北尾 忠利  宮崎大学, 農学部, 教授 (60094075)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード魚類病原菌 / Pasteurella piscicida / 簡易同定法 / 特定遺伝子 / プローブ / ハイブリダイゼーション / Vibrio anguillarum / 遺伝子構造 / 迅速同定法
研究概要

魚類病原菌より特定遺伝子をクローン化し、それをプローブとしたハイブリダイゼーション法による魚類病原菌Pasteurella piscicidaおよびVibrie anguillarumの簡易迅速同定法の開発を目的とした。
1.P.piscicidaよりクローン化したDNA断片の長さは692bPで、そのGC含量は、39.2%であった。このクローン断片は他の魚病細菌あるいは近縁種と考えられているP.multocida、P.haemolyticus等と相同性をまったく示さず、P.piscicidaのみ有する特定遺伝子であることが明らかとなった。
2.V.anguillarumより得られたDNA断片は562bPで、GC含量は38.8%であった。この断片は他のVibrio種、V.alginolyticus、V.parahaemolyticus等の16種および他の魚類病原菌とはハイブリッドを形成せず、V.anguillarum特定の遺伝子であることが明らかとなった。
3.P.piscicidaよりクローン化した692bP断片をPhotobiotinで標識し、ハイブリダイゼーションを行ったところ、P.piscicidaとのみハイブリッドの形成が確認できた。DNA3.9ng量までハイブリッドの形成が認められ、^<32>Pで標識したプローブのハイブリッドの検出限界値と変わらなかった。
4.細菌性類結節症に罹病したハマチの腎臓あるいは脾臓の血液をニトロセルロースフィルターに直接塗沫し、P.piscicidaの特定遺伝子プローブとハイブリダイゼーションを行ったところフィルター上でハイブリッドの形成が認められた。
以上、P.piscicidaおよびV.anguillarumより特定遺伝子をクローン化し、それを^<32>Pのみならずphotobiotinで標識しプローブとして用いたところ、それ自身の菌とのみハイブリッドを形成した。さらに、分離培地を用いなくても臓器より直接ニトロセルロースフィルターに塗沫し、プローブハイブリダイゼーションを行うことにより原因菌の検出が可能となった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Aoki;I.Hirono;T.D.Castro;T.Kitao: J.Applied Ichthyology. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang Z.;T.Aoki: Diseases of Aquatic Organisms.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Hirono;T.Aoki: Proceedings of 5th International symposium on Microbial Ecology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Aoki; I. Hirano; T. D. Castro; T. Kitao: "Rapid identification of Vibrio anguillarum by colony hybridization" J. Applied Ichthyology. in press. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Jiang; T. Aoki: "A specific DNA hybridization probe for detection of Pasteurella piscicida" Diseases of Aquatic Organisms. submitted. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hirono; T. Aoki: "A method for the identification of Vibrio anguillarum by specific gene and synthetic oligonucleotide" Proceedings of 5th International Symposium on Microbial Ecology. submitted. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aoki.;I.Hirono.;T.D.Castro.;T.Kitano.: J.Applied Ichthyology. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Jiang Z.;T.Aoki.: Diseases of Aquatic Organisms.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hirono.;T.Aoki.: Proceedings of 5th International symposium on Microbial Ecology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki, T.;I. Hirono;T. D. Castro;J. Zhao and T. Kitao: Applied and Enviromental Microbiology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao, T.;T. Aoki and T. Kitao: 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi