• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イワシシラス網で混獲されるアカハゼ仔魚の摂餌生態

研究課題

研究課題/領域番号 62560201
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東海大学

研究代表者

魚谷 逸朗  東海大学, 海洋学部, 助教授 (20056295)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイワシ類シラス / アカハゼ仔魚 / 食性 / 摂餌生態 / 摂餌競合 / 生息環境 / シラス漁場の特性 / アカハゼ仔魚の生息水深 / アカハゼ仔魚の出現時期 / アカハゼ仔魚の生息塩分 / シラス舟曳網 / アカハゼ / 仔魚期
研究概要

本研究ではアカハゼ仔魚とイワシ類シラスとの相互関係を究明するため、アカハゼ仔魚の消化管内容物を種類組成、体長組成、重量組成について調べた。次に、消化管内容物と漁場プランクトンとの相互関係について検討し、アカハゼ仔魚の摂餌特性を明らかにした。最後に、アカハゼ仔魚とカタクチシラスとの摂餌特性の比較検討を行い、餌料生物を巡っての競合について考察した。
1.アカハゼ仔魚を主体とするハゼ類仔魚は、日中においては、イワシ類シラスと同様、水深10m前後の海底直上付近に生息する。2.本シラス漁場におけるアカハゼとマハゼ仔魚は、15.0〜16.5℃の比較的水温の低い4月から5月中旬に多く出現し、18.0〜19.6℃の水温が高い5月中旬以降は減少する。3.アカハゼ仔魚は動物プランクトンを餌料生物にする。その中でも全長8.0mm以下の階級では、かいあし類のnauplius幼生を、全長8.1〜24.0mm階級のものはParacalanus、Acartiaを主に摂餌する。全長24mm級を越えるとParacalanus、Acartiaに加えてCorycaeus、Appendicularia、Calanusの3種類、中でもCalanusを多量に摂餌するようになる。4.アカハゼ仔魚の消化管内容物と漁場プランクトンとの間には、種類・大きさをとわず著しい差が生じていた。この差はアカハゼ仔魚がプランクトンに対して選択摂餌を行った結果である。この選択摂餌は、種類選択ではなく、大きさ選択である。すなわち、アカハゼ仔魚は、かいあし類を主餌料生物にするが、その中でも体長0.60〜0.69mm未満の小さいものよりは、それ以上の比較的大きいものを好んで摂餌する特性を有している。5.アカハゼ仔魚とイワシ類シラスとは、生息環境および摂餌特性が同様であることから、アカハゼやマハゼなどのハゼ類仔魚が多くなる春季に、マシラス・カタクチシラスとアカハゼ・マハゼ仔魚との間で摂餌競合が生じているものと考えた。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 魚谷逸朗: "イワシシラス網で混獲されるアカハゼ仔魚の摂餌生態" 東海大学海洋学部紀要.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UOTANI, ITSURO: "Feeding habit of pinkgray goby, Amblychaeturichtys hexanema(Bleeker), larvae caught by sirasu boat seine." JOURNAL OF THE FACULTY OF MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY TOKAI UNIVERSITY.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 魚谷逸朗: 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 魚谷 逸朗: 東海大学紀要(海洋学部).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi