• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

園芸産地における集団的土地利用管理方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関千葉大学

研究代表者

磯部 俊彦 (礒邉 俊彦)  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60151445)

研究分担者 吉田 義明  千葉大学, 園芸学部, 助手 (80210730)
門間 要吉  千葉大学, 園芸学部, 講師 (70009314)
山田 稔  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00009309)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード集団化 / 組織化 / 集団的土地利用 / ミカン / 沖縄農業 / 有機農法 / 園芸産地 / 農地流動化 / 土地管理方式 / 集団的土地利用秩序地域農業組織化
研究概要

今日、日本農業は過剰生産、価格低下、後継者難という深刻な危機に直面している。これらの問題を、個別農家の対応により解決することは困難である。従って地域農業における早急な土地利用管理システムの構築が必要とされている。このシステムは、個々の農家、集落の生産組織及び農協の相互の協力によって作られるべきである。その場合に各々の構成員が各々の特徴を活かした組織化が計られなければならない。
この研究の目的は、各々の産地の実情に即した適切な集団的土地利用管理のあり方を提起することである。このテーマにアプローチするために、我々は愛媛県南予地方の優等ミカン産地及び沖縄県の野菜産地と工芸作物産地を調査した。そして、この問題について資料文献の収集、農家からの面接聞取り調査及び関係者との意見交換を行った。また、関連調査として山梨市のぶどう産地及び茨城の畑作地帯への調査も併せて実施した。以下は、その概要である。ミカン産地では高齢化と価格低下により荒廃園地が増大している。耕作できない農民は親せき又は他の農家に農地を預託する場合もあったが、特筆すべきは有機農法グループ「無茶々園」のメンバーで構成される「ヤング同志会」が耕作不能に陥った農地を管理していたことである。現在は点の存在ではあるが、この地域の集団化の歴史的経験の土台に立脚したものであるだけに将来さらに大きく育っていくであろう。沖縄県では農地相続が分割される場合が多い。しかし多くの相続者は農地を兄弟などに預けて出稼ぎに出るケースが多く、そして退職後に帰郷して農地を返してもらい農耕に従事する。この制度によって彼らの老後の生活も一応保証されるわけである。このような私的所有権の集団化ともいえる制度は、独特な相続制度に由来している。我々は、このような相続制度のあり方が、日本農業革命の鍵を提供しているように思われるのである。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 磯辺俊彦: 土地制度史学.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原たまえ: 日本農業経済学会昭和63年度大会個別報告.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 磯辺俊彦: "『基本法農政の農法論的基礎』 基本法農政下の農業農改と今後の課題" 農政調査委員会, 172 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi