研究課題/領域番号 |
62560225
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
馬場 秀和 岩手大学, 農学部, 助教授 (80003789)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 比表面積 / 細孔容積 / Atterberg Limitts / Cranston Inkley法 / Model Less法 / Innes法 / アッタ-ベルク限界 / 土の比表面積 / 細孔分布 / 液性限界 / 塑性限界 / pF-水分量 / 超音波分散 / 土壌の比表面積 / 土壌の細孔分布 / 陽イオン交換容量 / 凍結乾燥 |
研究概要 |
岩手県内全域から採取した試料について、比表面積、細孔容積、Atterber限界等の測定を行い相互の相関並びに物理性発現の仕組みについての考察を行った。結果は以下のように要約される。 1.細孔モデルとして円筒モデルを考えた場合のCranston Inkley法とモデル無し法の結果、平板モデルと考えた場合のInnes法とモデル無し法の結果は、いずれの場合も、それぞれの計算細孔直径を揃えた場合にはほぼ同一の値となることが明かとなった。 2.岩手県内全域から採取した約50の試料についての比表面積の測定結果は、420μmの土の場合、母材の種類に関わらず10〜50m^2/gの範囲に分布した。また、細孔容積の値も同じく0.01〜0.06ml/gの範囲に分布した。但し、火山碎屑物の場合には比表面積で110m^2/g、細孔容積で0.11ml/gを超すものがあり、いわゆる火山灰土の微細構造の特徴がみられた。 3.N_2ガスによる土の微細構造の測定では、測定される孔隙の大きさは最大で0.1μm程度であるので、きわめて小さな孔隙を測定していることになるが、BET法による比表面積と細孔容積解析から求まる比表面積の比較から、これらの微細な孔隙を造る微小粘土粒子間あるいは大粒子内の内部孔隙の側面積の占める表面積の割合は約8割強であることが明かとなった。 4.比表面積と液性限界、塑性限界、pF水分等の土の物理性との間には高い相関がみられた。土の物理性の発現は土粒子表面の水膜厚さに関わる問題と考えられるが、比表面積と水膜厚さの関係式が指数関数式で表されることの物理的意味について、fraction別比表面積の測定結果等の知見からこれを説明した。
|