• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大区画化再圃場整備のための農地・農業地域の実態分析

研究課題

研究課題/領域番号 62560227
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関東京大学

研究代表者

山路 永司 (1988)  東京大学, 農学部, 助手 (10143405)

冨田 正彦 (1987)  東京大学, 農学部, 助教授 (60074051)

研究分担者 吉野 邦彦  東京大学, 農学部, 助手 (60182804)
富田 正彦 (冨田 正彦)  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60074051)
山路 永司  東京大学, 農学部, 助手 (10143405)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード圃場整備 / 大区画 / 再整備 / 経営受委託 / 集団的転作 / 水田モデル圃場 / 均平
研究概要

昭和38年に発足した現行の圃場整備事業は、現在全国水田の約10%整備し、近年では事業がより困難な中山間地帯いへと進行すると同時に、既に圃場整備済みの水田についても大区画での再整備が並行して行われている。
しかし水田の大区画化は用意にできうるものではなく、解決すべき課題は多い。そこで、昭和38年度に大区画を実現した水田モデル圃場3地区の事例調査、細菌各地で行われている大区画水田の参考事例調査、および各種メッシュデータの統合的解析による大区画水田賦存量の推算とを行った。
モデル圃場では当初7ha規模の均平区、2ha規模の耕区がつくられていたが、その後のモデル事業の終結による営農体系の変化をうけて、耕区規模も変わってきている。野尻地区では長辺長200mが長過ぎて結局換地単位に細分化されてたため、排水路へのアクセスで問題が生じ排水路が補強さている。三瀦地区でも同様であるが、用排水路が長短辺両面に接していたため細分化による困難は生じていない。高須輪地区では長辺長を125mに押さえ無理を行わなかった。しかし均平単位の大きさがのちの耕区結合を容易にし、現在では2ha規模以上の耕区が見られる。これらより、換地配分の設定の仕方と均平単位の大きさとが大区画化に重要な因子であることがわかった。
メッシュデータ解析にあたっては大区画化はそれ自体が目的ではなく省力化、低コスト化の一手段であるという認識に立って、単なる大区画化のみならず湛水直播、乾田直播、播種期後か潅漑バックアップをそなえた乾田直播の3種の新技術の適用可能な地域の抽出を試みた。関東地方での解析では41万haの水田のうち60%にあたる25万haで大区画化が可能であり、さらに湛水直播はほぼ全域で、乾田直播は25%程度可能ということが明らかになった。
以上より、地域の自然立地条件・営農形態にあった区画規模・用排水形態のあり方を示すことができた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山路永司、富田正彦、吉野邦彦、小出進: 農業土木学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAJI; TOMITA; YOSHINO; KOIDE: ""On plot size of paddy field for improving working efficiency"" Journal of JSIDRE.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山路永司、冨田正彦、吉野邦彦、小出進: 農業土木学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi