• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌流亡に及ぼすヒドロキシアルミニウム処理効果と他の土壌要因の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 62560238
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関鳥取大学 (1988)
九州大学 (1987)

研究代表者

田熊 勝利  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40032297)

研究分担者 江頭 和彦  九州大学, 農学部, 助教授 (20038293)
高山 昌照  九州大学, 農学部, 教授 (60038312)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード土壌流亡 / 土の物理性 / 凝集 / 沈澱 / 受食性 / 凝集効果 / 相対濁度
研究概要

農地からの土壌流亡は栄養分に富む表層土の損失ばかりでなく、土壌の細粒土に付着している農薬なども流失する。これは、下流部地域の水の汚濁あるいは汚染を引き起こす可能性がある。本研究は、ヒドロキシアルミニウムを用いて土の物理性の改良と共に、農地からの土壌流亡を防ぐこと、及び圃区外に流出した土壌を土砂溜にて細粒土までも凝集沈澱させてしまう処理法の確立にある。
重粘土の物理性改良では、ヒドロキシアルミニウム添加量がCECに対する割合100%までは非常に効果が現れるが、それ以上添加量を増加してもあまり効果がみられない。添加効果が土壌団粒の形成、透水性の増大、含水比の低下などに認められた。これは土壌の間隙を増加し、降雨時の浸透能を増大し、表面流去水を減少させ、そして土壌流亡量を少なくし侵食防止効果へとつながる。次に花崗岩を母岩とする残積性のマサ土と花崗岩以外の岩石に由来する赤黄色土の受食性を支配する土壌要因を明らかにした。マサ土、赤黄色土の受食性を支配する土壌要因はそれぞれ粒径組成(>53μm)、集合体安定度と考え、これら土壌要因を用いて受食性の評価基準を設定した。そして各種凝集剤の赤色土に対する凝集効果について検討を加えた。凝集剤としては20me/100g塩酸と0.003me/100gヒドロキシアルミニウムが良い結果を与えた。流水中では10me/100gの塩化第二鉄がよい結果を与えたが、無添加時の0.65〜0.75程度SS濃度を低下させるに留まり、薬品のみにて沈砂池で即効的に凝集沈澱を促すことは無理があるものと考える。農地の侵食防止は、まず第一にヒドロキシアルミニウムにて農地の土壌改良を行い、次に農地における土壌流亡を少なくし、流失してきた土壌については沈砂池にてヒドロキシアルミニウムを加え土壌の凝集沈澱を促す対策を講ずる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 江頭和彦: Soil Sci.and Plant Nutrition. 33. 347-354 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egashira,Kazuhiko: "Size distribution and wet density of sediment eroded under simulated rainfall" Soil Science and Plant Nutrition. 33(3). 347-354 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi