研究課題/領域番号 |
62560249
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業機械
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
長廣 仁臧 (長廣 仁藏) 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50105673)
|
研究分担者 |
野村 福次 東京電機大学, 理工学部, 講師 (00147472)
村勢 則郎 (村瀬 則郎) 東京電機大学, 理工学部, 助教授 (40120125)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 凍結乾燥 / 連続凍結乾燥装置 / モレキュラーシーブ / スエゼオライト / ゼオライト / 結晶性ゼオライト |
研究概要 |
本研究は、モレキュラーシーブ (合成結晶性ゼオライト) の特殊な吸着性能、その中でも特に優れた水分子の吸着性能に着目し、従来の凍結乾燥装置のコールドトラップ部分の代わりにモレキュラーシーブ (以下MSと省略) を水分トラップとして採用した、低コストで連続運転が可能な新方式の凍結乾燥装置の開発に必要な各種の設計標準値を明らかにする目的で行ったものである。 昭和63年度は、MS槽 (水分トラップ) の試作を行い、新方式の凍結乾燥装置の性能試験、MS槽内での吸湿MSの加熱再生による脱水性能試験、従来の凍結乾燥装置との性能比較試験などを行い、下記のような成果を得た。 (1) MS槽を水分トラップとした場合は、凍結試料側 (チャンバ側) の真空度が1〜3.8mmHg、凍結試料表面温度が-10℃前後となり、これに対して従来のコールドトラップ方式の場合には、凍結試料側の真空度が0.03〜0.10mmHg、凍結試料表面温度が-30〜40℃と明確な差が見られ、それに伴い昇華量も従来型に比べ約7割という結果が得られた。しかし、食品などの被乾燥物には、十分に有効な凍結乾燥の条件 (三重点以下の圧力条件) を保ち、凍結試料に融氷も見られず良好な凍結乾燥操作を行うことができ、凍結乾燥装置の水分トラップとしてMS槽は有効な性能を持つことを確認できた。 (2) 加熱面積の拡大を図った二重円筒構造のMS槽を製作し、吸湿MSを槽壁面を介して加熱し、MS槽内に風 (熱風) を圧送する加熱再生方法を行った結果、吸湿MSは有効な再生温度にまで上昇し、脱水率は90%前後と良好な値が得られた。また、MSには劣化も見られず、次回の吸水も良好であり、MS槽での吸湿MSの再生は可能であることが確認できた。 (3) 以上のことから、MS槽を二槽並列化することにより、連続凍結乾燥が可能であることが確認できた。
|