• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貯蔵ガス環境調節による熱帯性果実の簡易貯蔵法

研究課題

研究課題/領域番号 62560253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業気象・生物環境制御学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

清田 信  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (90117995)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード貯蔵ガス環境調節 / 鮮度保持 / 熱帯性果実 / プラスチックフィルム包装貯蔵 / 二酸化炭素濃度 / 酸素濃度 / ガス透過性
研究概要

輸入の急増している熱帯性果実(パパイヤ, アボガド)や, 同様に呼吸量が多く, 鮮度保持の容易でない果実(モモ)について, プラスチックフィルム包装によって内部の酸素濃度, 二酸化炭素濃度を調整する方法を検討した.
1.気温5°C〜30°Cの5段階の環境下で, 上記果実をポリエチレン包装し内部の酸素濃度, 二酸化炭素濃度, 呼吸量の変化, 鮮度保持について調べた.
2.3種の果実とも酸素濃度が21%の場合と比較して2〜3%で鮮度保持効果(呼吸抑制, 果色の変化の抑制, 果実の軟化抑制)が認められた.
3.0.03mm厚さのポリエチレンフィルムによって果実を包装した場合, 内部の酸素濃度が約3%となるには1果実当りのフィルム表面積が400〜600cm^2であった.
4.フィルムの厚さが増すと, 0.1mmで酸素濃度が2〜5%になるが二酸化炭素濃度は15%以上となり, パパイヤでは果皮に褐色の斑点を生じた. この場合のCO_2除去は, 5〜10gのソーダライムを同封することで可能であった.
5.これらのことから, 厚さ, ガス透過性, フィルム面積と酸素濃度との関係を求め, 包装仕様について検討した.
6.なお, エチレン, 水蒸気濃度の上昇が鮮度におよぼす影響を考慮しなければならないが, 今年度に行ったガス吸着剤の利用や, 空気撹拌によって果実周辺の水蒸気拡散を促進させる方法による効果については, 有効な結果は得られなかった.
7.今後は, エチレン, 二酸化炭素, 水蒸気などの選択的吸着, 透過膜の有効性について検討していく必要がある.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi