• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルーメン微生物におけるエネルギー代謝とその調節

研究課題

研究課題/領域番号 62560261
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

日野 常男  東京大学, 農学部, 助手 (50012050)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードルーメン微生物 / 人工ルーメン / エネルギー代謝
研究概要

撹拌, 固形物のふるい分け, 透析, ガス補集などの機能を備えた嫌気的連続培養装置を作製した結果, ルーメン発酵にかなり類似した培養条件を得ることができた. 実験としては, 精製飼料という条件にし, 既知成分を用いた培養系とした. 各種栄養成分を含む飼料の調製法を検討し, 主な微生物群を増殖・維持できる系と確立した. 固形飼料は, その消失速度に合わせて, 1日2回供給し, 水溶性成分は緩衝液と共に一定速度で連続的に流入させた. pH, Eh, プロトゾア数, VFAとNH_3の濃度, メタンとH_2の生成量などがほぼ一定の変動パターンとなった時期以後を定常期とみなし, 本実験期間として, 次の結果を得た. (1)デンプン/セルロース比を高くすると, プロピオン酸の割合が高くなり, 基質発酵量当りのメタン生成量が減少する. YATPは高くなる. 更にデンプンの割合を高くした場合には, プロピオン酸の割合はそれ以上に高くならず, 乳酸の割合が高くなる. メタン生成もそれ以上に減少せず, セルロースの消化率は減少する. pHが低くなり, YATPは低下する. これは, エネルギー代謝における脱共役が起こるためと解される. (2)液の稀釈率を大きくすると, YATPは高くなるが, ある一定値より大きくすると, YATPはむしろ低下する傾向になり, 基質, 特にセルロースの消化率は減少する. プロトゾア数も減少する. (3)炭水化物, 特にデンプンの量を多くすると, アミノ酸, 特に分岐鎮アミノ酸の分解が減少する. また, 微量のクロロホルムを添加してメタン発酵を阻害すると, 炭水化物, 特にセルロースの消化率が減少し, それ以上にアミノ酸, 特に分岐鎮アミノ酸の分解が減少する. YATPも減少する. これは, 電子の円滑な流れが阻害されるためと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuneo Hino: Japan. J. Zootech. Sci.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi