• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌス神経毒素による神経伝達機構の質的側面の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62560286
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

首藤 文栄  北海道大学, 獣医学部, 助手 (60001533)

研究分担者 久保 周一郎  北海道大学, 獣医学部, 教授 (40001515)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードボツリヌス毒素 / ADP-リボシル化 / 神経伝達 / 毒素結合物資 / シナプトゾーム / ボツリヌス毒素結合物質 / 毒素受容体 / ADPリボシル化
研究概要

ボツリヌス神経毒素により神経伝達機構の物質的基盤を解析する目的で、以下の点を明らかにした。1)毒素の分子性状と生物活性について。ボツリヌス神経毒素は、従来、同一の型の毒素は分子的に同一であると考えられていたが、C1型毒素およびD型毒素には少なくとも4種類の亜型が存在していること、毒素分子の一次構造は株により異なっていることが明らかになった。同一の株から得られた毒素でも、等電点の異なる3種類の分子が存在する。亜型の異なる毒素は、生物活性も異なっており、細胞毒性はC1型毒素だけに見られ、一方、ADP-リボシル化活性はD型毒素の方が強い。ボツリヌス神経毒素には、in vivoでの致死活性、in vitroでの細胞毒性、トランスミッター放出阻害活性およびADP-リボシル化活性をもつことが明らかになったが、これらの活性が、どの様に連動しているかは不明である。
2) 毒素の機能構造について。毒素分子をパパインで限定分解すると、分子量10万と5万のフラグメントを生じる。単クローン抗体とシナフトゾームを用いてこれらのフラグメントの機能を調べた結果、分子量5万のフラグメントは、結合とその後の分子の移動に、10万のフラグメントは、分子の作用部位への移動と活性発現の機能をもっており、毒素分子が3つの機能単位からなることが示された。
3) 毒素結合および毒素の作用機構について。毒素をシナプトゾームと反応させたのち可溶化して、毒素・毒素結合物資複合体を分離したところ、分子量約8万、5万及び2.5万の毒素親和性物質が存在することが明らかになった。一方、毒素によりADP-リボシル化される分子も分子量2.5万前後であるから、同一の分子である可能性が高い。毒素を神経細胞の初代培養系に加えると、神経伝達物質の放出が阻害される。この阻害は、ジギトニンを加えても解除されないから、毒素は、Ca流入後の放出過程を阻害していると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Matsuoka,I.,et al.: FEBS LETTERS. 216. 295-299 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡一郎、 他: 第34回毒素シンポジウム予講種. 34. 47-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保野直美 他: 第35回毒素シンポジウム予稿集. 35. 154-158 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka,I.,et al.: J.Biol.Chem.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriishi,K.,et al.: Infect.Immun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, I. et al.: "ADP-ribosylation of specific membrane proteins in pheochromcytom and primary-cultured brain cells by botulinum neurotoxins type C and D." FEBS LETTERS. 216. 295-299 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, I. et al.: "The relationships between the enzyme activity and the expression of function of botulinum toxin." Symposium on Toxin. 34. 47-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuno, N., et al.: "Inhibition of release of neurotransmitters in the primary cultured cells from embryonic rat brain by butulinum toxins." Symposium on Toxin. 35. 154-158 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, I., et al.: "ADP-ribosylation of 24-26 kDa GTP-binding proteins localized in neuronal and nonneuronal cells by type D botulinum neurotoxin." J. Biol. Chem.In press. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishi, K., et al.: "Molecular diversity of neurotoxins from Clostridium botulinum type D strains." Infect. Immun.In submission.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保野直美 他: 第35回毒素シンポジウム予稿集. 35巻. 154-158 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka,et al.: J.Biol.Chem.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Moriishi,et al.: Infect.Immun.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤 文栄: Journal of Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi