• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性小眼球症ラットの外側膝状体核における神経終末の可塑に関する電子顕微鏡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570023
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関千葉大学

研究代表者

大谷 克己 (大谷 克巳)  千葉大学, 医学部, 名誉教授 (50009073)

研究分担者 杉田 昭栄  千葉大学, 医学部, 助手 (50154472)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード遺伝性小眼球症 / ラット / 外側膝状体核 / 上丘 / ゴルヂー法 / HRP法 / 神経終末 / 小眼球症 / 外側膝状体 / 電子顕微鏡
研究概要

本研究により下記の知見を得た。
1.本研究に使用する遺伝性小眼球症ラットは、兄妹交配により継代飼育してきた。このラットは現在(1989年1月)18代目を迎えた。20代を越えると、純系の小眼球症ラットとして国際的な登録が可能である。
2.視覚性諸核のうち、上丘(SC)と外側膝状体背側核(LGNd)、腹側核(LGNv)および視床後外側核(LP)をみると、小眼球症ラットのLGNd、LGNvおよびSCの大きさは正常例に比して著しく小さかったが、LPのそれは軽度であった。次にLGNd、LGNvおよびLPにWGA-HRPを注入し、上丘でそれらの核に投射する起始細胞をみると、正常例と同じくtecto-LGNdニューロンはSCの浅灰白層(SGS)の上部に、tecto-LGNvのそれはSGSの下部および視束層(SO)上部に、tecto-LPのそれはSOの下部にそれぞれ層を形成して局在した。しかし、陽性細胞数は、tecto-LGNdで正常の3%、tecto-LGNvで30%、tecto-LPで50%であった。
3.小眼球症ラットの外側膝状体背側核及び腹側核の神経細胞の大きさは、正常例のそれに比べて小さく、また、樹状突起の広がりも狭く、分枝も少なかった。このようなことから、小眼球症ラットのこれらの核において、神経終末にもかなりの変化があることが想定された。しかし急性実験で見られるような神経終末の変性像は全くなく、さらにそれらの萎縮および数の減少も電子顕微鏡下で明確でなかった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] S.Sugita,;K.Otani,;G.Kato.: Neurosci.Kes.3. 384-394 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sugita,;K.Otani.: Exp.Neurol.94. 174-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sugita,;K.Otani,;J.Ymada.: Exp.Neurol.95. 511-515 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Otani,;S.Sugita,;A.Tokunaga.: First Korea-Japan Anatomical Joint Meeting.Pusan Seminar,October 22,1988 Okajimas Folia Anat.JPN.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sugita,;K.Otani,;N.Toyonaga,;K.Tanaka.: Neurosci.Res.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sugita; K. Otani; G. Kato: "Neurons of the dorsal lateral geniculate nucleus of the hereditary microphthalmic rat." Neurosci. Res.3. 384-394 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sugita; K. Otani: "Geniculotectal neurons of the lateral part of the ventral lateral geniculate nucleus in the hereditary microphthalmic rat: A retrograde WGA-HRP study." Exp. Neurol.94. 174-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sugita; K. Otani; J. Yamada: "Neurons of the ventral lateral geniculate nucleus of the hereditary microphthalmic rat: a Golgi study." Exp. Neurol.95. 511-515 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Otani; S. Sugita; A. Tokunaga: "Projections from the superior colliculus to the ventral lateral geniculate nucleus in the hereditary microphthalmic rat." First Korea-Japan Anatomical Joint Meeting. Pusan Seminar. Okajimas Fol. Anat. JPN. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sugita; K. Otani; N. Toyonaga; K. Tanaka: "Projections from the superior colliculus to the ventral lateral geniculate nucleus in the hereditary microphthalmic rat." Neurosci. Res.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Otani,;S.Sugita,: First Korea-Japan Anatomical Joint Meeting,Pusan Seminar,October 22,1988.Okajimas Fol.Anant.JPN. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sugita,;K.Otani,;N.Toyonaga,;K.Tanaka: Neurosci.Res.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sugita, K. Otani & J. Yamada: Exp. Neurol.95. 511-515 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sugita, K. Otani & K. Tanaka: Exp. Neurol.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K. Otani, A. Tokunaga & S. Sugita: Okajima′s Folia Anatomica Japonica.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi