研究課題/領域番号 |
62570057
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 高知医科大学 |
研究代表者 |
小川 正晴 高知医科大学, 医学部, 助教授 (50111951)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 神経成長因子 / 交感神経節 / 知覚神経節 / 副腎髄質 / 神経堤 / 分化 / 副腎皮質ホルモン / 移動 |
研究概要 |
従来、神経成長因子(NGF)は神経堤由来ニューロンの生存と成長を促す栄養因子として知られてきた。しかし、我々も先に明らかにしたように、神経堤由来の副腎髄質細胞がNGFの作用によってニューロンへと分化することが判明し、NGFにはニューロンを分化誘導させうる作用も持ちあわせることが示唆されている。脊髄の後根(知覚)神経節、交感神経節および副腎髄質細胞は神経堤細胞が移動と、移動終了後の定着部位での環境要因にもとづいて、細胞分裂と増殖したる後に分化してくる。本研究は、このような神経堤由来ニューロンの発生、分化の過程におけるNGFの役割を明らかにしていくことを目的に行われた。本研究の成果として、(1)交感神経節ニューロンの分化決定時期に対し、NGFは促進的に、また副腎皮質ホルモンは抑制的に作用すること、(2)副腎髄質細胞は細胞分裂を経過することなく、ニューロンへと分化する、(3)胎生期より抗NGF抗体にさらされた場合には、交感神経節ニューロンの萎縮と同時に、知覚神経節ニューロン数も著しく減少していること、(4)またこのような個体においても副腎髄質は正常な形態を示すことなどが判明した。(1)の結果は、副腎髄質細胞の内分泌ないしニューロンへの分化選択が、NGFと副腎皮質ホルモンのバランスに依存する現象と類似したものであることを示唆している。(2)の結果は、ニューロンがその前駆細胞から分化してくる際に、細胞のゲノムが複製される必要はなく、特定の遺伝子の翻訳活動さえ発現すれば、ニューロンの分化を規定する一群の遺伝子が連鎖的に活性化され得ることを示唆している。(3)の結果は、発生初期においては知覚神経節ニューロンにおいてもNGFに依存した生存成長の過程であることを示唆している。(4)の結果からは、NGFは神経堤細胞が所定の位置へ移動していく過程およびその後の増殖の過程には、本質的な働きをしていないことを示唆している。
|