• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放物線飛行による無重力下の魚の姿勢制御と小脳活動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570072
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 滋夫  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (00023656)

研究分担者 臼井 支朗  豊橋技術科学大学, 情報工学, 教授 (40023337)
高林 彰  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (00126872)
渡辺 悟  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (00021361)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードスペースシャトル / 無重力 / 放物線飛行 / 宇宙酔い / 鯉 / 背光反射 / 小脳脳波
研究概要

本研究は, 我が国のスペースシャトル利用によるFMPT計画(昭和67年度に延期)の一課題として採択されている魚を用いた宇宙酔いの基礎的研究の予備実験として, 小型航空機(三菱MU-300)の放物線飛行で得られる無重力下の鯉の背光反射と小脳活動変化を特徴づけることを目的としており, 昭和60-61年度科研一般(B)で実施された研究の追加実験として計画された. 実験飛行は昭和62年11月25, 26日に2回実施され, 初日目には正常鯉, 2日目には前庭摘出鯉を搭載し, 各フライトにつきそれぞれ8回の放物線飛行を行った. データの解析は未だ完了していないが, これまで得られている結果を以下に要約する.
1.計16回の放物線飛行により, 0.1G以下の微小重力を20秒間以上持続できたものが14回, 残りは16, 18秒間であった. 0.05G以下の持続はせいぜい5秒間であった(負の重力対策が講じられていない旅客機ではこれが限界).
2.今回の両被験体では, 放物線飛行中著しく不安定に泳ぎまわり, 定量的な行動解析は困難であったが, 無重力下における2つの対光行動パターンの存在を示す結果を得た. 一つはいわゆる背光反射として従来から記載のあるものであり, 照射光に背を向ける姿勢反射である. ところが, 照射光がより腹側にある場合, 鯉は腹に光を受ける姿勢で安定化した. 類似の反射的行動は昭和58年に宇宙科学研究所と共同で行ったバルーンからの自由落下実験でも認められており, 魚の対光行動の特徴と考えることができる.
3.自由遊泳中の鯉小脳脳波の導出法については, これまで十分に技術的検討を経てきているが, 今回のようにかなり烈しく動きまわる場合, 動きによるアーチファクトが脳波の解析を困難にした. 実際の宇宙実験では被験体の選抜が重要な問題となると思われ, 今後さらに航空機実験の機会を得て経験を積み重ねたい.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森滋夫: 昭和61年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 森滋夫, 他: 名古屋大学環境医学研究所年報. 38. 13-19 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, S., et al.: Boilogical Sciences in Space 1986(Proc. of Intn. Symp. on Biol. Sci. in Space, Nagoya), ed. by S. Watanabe, G. Mitarai and S. Mori, Myu Research, Tokyo. 155-162 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi