研究課題/領域番号 |
62570088
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
北山 滋雄 広島大学, 歯学部, 助手 (80177873)
|
研究分担者 |
辻本 明 広島大学, 歯学部, 教授 (90034181)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | γ-アミノ酪酸(GABA) / 副腎髄質 / クロマフィン細胞 / カテコ-ルアミン遊離 / ニュ-ロモジュレ-タ- / カルシウムイオン / ベンゾジアゼピン / Cl^-チャネル / γ-アミノ酪酸 / カテュールアミン遊離ニューロモジュレーター / 膜電位 / カテコールアミン遊離 / ニューロモジュレーター |
研究概要 |
α-アミノ酪酸(GABA)の副腎髄質カテコ-ルアミン(CA)遊離における役割について検索し、以下の結果を得た。 1.GABAはそれ自身でCA遊離を惹起すると共に、アセチルコリン(ACh)等の刺激遊離を増強した。これらの作用は副腎クロマフィン細胞上のGABA受容体を介するものであり、またベンゾジアゼピン、バルビツレ-トにより修飾された。 2.CA遊離と並行してCAGAは^<45>Ca取込みを増強し、このCa^<2+>流入の促進がCA遊離を促進的に調節することが示唆された。 3.GABAによるCA遊離並びに^<45>Ca取込みは細胞外Cl^-除去により、その処置時間が短かい時は増強され、長時間処理で抑制された。このことはGABAの作用がCl^-Pluxを介すること、また長時間の外波Cl^-除去により細胞内Cl^-が容易に失われることが示唆される。 4.bis-oxonol蛍光指示薬で細胞膜電位変化を測定した結果、GABAがクロマフィン細胞を脱分極させることが示唆された。 5.同様にquizを用い細胞内Ca^<2+>濃度(〔Ca^<2+>〕i)を測定した結果、GABAはその脱分極作用、^<45>Ca取込み並びにCA遊離作用とよく一致して[Ca^<2+>]iを一過性に上昇させた。 以上の結果より、GABAのCA遊離に対する促進時調節作用は次の様な過程により生ずると考えられる。即ち、GABAはまずCl^-依存性の脱分極作用により電位依存性Ca^<2+>チャネルを聞き、その結果Ca^<2+>流入を促進し、[Ca^<2+>]iを上界させる。この[Ca^<2+>]i上昇によりGABAはそれ自身でCA遊離を引き起こすと共に、ACh業他の刺激に対しても促進的な調節を行なっていると考えられる。
|