研究課題/領域番号 |
62570122
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 国立精神・神経センター (1988) (財)癌研究会 (1987) |
研究代表者 |
鍋島 陽一 国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子工学, 部長 (60108024)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 細胞分化 / 転写調節 / ミオシン軽鎖遺伝子 / 筋発生 / エンハンサー / ミオシン軽鎖 / 遺伝子発現 / 組織特異性 / 筋細胞 |
研究概要 |
(1)本研究課題は遺伝子発現の組織特異性、ステージ特異性の解析を手がかりとして細胞の特殊化機構を明らかにすることを目的としている。 (2)研究成果 (a)骨格筋の発生過程では骨格筋型LC_1/LC_3、胚型L_<23>、心筋/遅筋型LC_1の三種の遺伝子が発現する。骨格筋型軽鎖遺伝子は筋細胞の分化に伴いその発現が誘導され、高レベルの発現が維持される。他の二種の軽鎖遺伝子は筋細胞分化過程の初期に一過性に発現する。これらの発現パターンと同様な発現を培養骨格筋細胞を用いて再現することができた。 (b)上記3種の軽鎖遺伝子の筋細胞における基本的な発現に必須のミスのコンセンサス配列が各遺伝子の上流100bp付近に存在することを発見した。 (c)骨格筋型軽鎖遺伝子の筋細胞分化に伴う発現誘導に必須のエンハンサーが上流2Kbに存在する。本エンハンサーは約60bpへだてて少なくとも2つのエレメントに分断されており、一方は単独でエンハンサー活性を示すが、他方は単独では活性をもたず、協同作用によってエンハンサー活性を著るしく増大させる役割を荷っている。なお、本エンハンサー活性は筋細胞に特異的であり、しかもその活性発現のためには軽鎖自身のプロモーターを必要としていることが明らかとされた。 (d)一過性に発現する軽鎖遺伝子を筋細胞のいくつかの時期に導入し、その発現を検討したところ、内在性の遺伝子が発現しているステージに導入したのもののみが発現し、一過性の発現を再現した。なお、これらの遺伝子の上流には位置、方向にかかわりなく発現を抑制する領域があり、一過性に発現することと関わっていると考えている。
|