研究課題/領域番号 |
62570126
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
箸本 英吉 福井医科大学, 医学部, 助教授 (20116239)
|
研究分担者 |
坂上 庸一郎 福井医科大学, 医学部, 助手 (00187030)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 細胞増殖 / Na^+ / H^+交換輸送系 / Ca^<2+>ー燐脂質依存性プロテインキナーゼ(Cキナーゼ) / S6蛋白質 / イオンシグナリング / 蛋白質燐酸化反応 / 限定消化 / プロテアーゼ / Ca^<2+>-燐脂質依存性 プロテインキナーゼ(Cキナーゼ) / 限定分解反応 / 細胞内Na^<+ >流入 / 細胞増殖因子 / 増殖因子 / Ca^<2+>-リン脂質依存性プロテインキナーゼ(Cキナーゼ) / 蛋白質リン酸化反応 / 制限消化 |
研究概要 |
細胞膜のNa^+/H^+交換輸送系は多くの増殖因子や発癌プロモーター、ホルボールエステルによって活性化され細胞内Na^+流入や細胞質のアルカリ化を導く。私共はこのような現象が外来刺激の伝達の細胞内シグナルになる可能性を予想し肝細胞膜のプロテインキナーゼの活性化におよぼすNa^+イオン強度やpHの影響を調べた。その結果細胞膜からCa^<2+>キレーターの存在下で遊離するCa^<2+>ー燐脂質依存性プロテインキナーゼ(Cキナーゼ)が膜結合性のトリプシン様プロテアーゼによりイオン強度(140〜210mM NaCl)とpH(pH7〜8)に依存して限定消化を受け活性化されることを解明した。実際細胞増殖のモデルとして再生肝におけるプロテインキナーゼ活性の変動を検討したところCキナーゼ(分子量約8万)が限定分解を受けて生じた酵素(Mキナーゼ,分子量約4.5万)の活性上昇を認めた。またMキナーゼ活性と並行してリボソーム蛋白質S6を燐酸化する活性も検出されたためS6蛋白質の燐酸化部位の解析を試みた。既にcAMPやインスリンによって燐酸化が起こる部位周辺の一次構造が明らかにされているためまずモデルペプチドを合成しその燐酸化部位を決定した。次にS6蛋白質の燐酸化部位をHPLCでの燐酸化ペプチドの溶出部位から推定したところC末端に近いSer-236、Ser-240およびSer-242が主要な燐酸化部位と同定された。これらの部位は増殖因子によってin vivoで燐酸化を受ける数ケ所のセリン残基の少なくとも一部に対応しており細胞増殖時のMキナーゼの役割が注目される。これらの結果は細胞増殖時における蛋白合成の促進時にNa^+/H^+交換輸送系の活性化を介するMキナーゼの生成が重要な役割を演じている可能性を示唆している。Na^+/H^+交換輸送系の活性化は多くの増殖因子によって認められておりその結果引き起こされる細胞内Na^+流入やアルカリ化の生理的意義の解明は細胞増殖のメカニズムやCキナーゼの作用を解明する上できわめて重要と思われる。
|