• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性網膜浮腫におけるポリアミン代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570157
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

小林 槙雄  山梨医科大学, 医学部・病理学, 助教授 (80060086)

研究分担者 沢田 達男  日本大学, 医学部・病理学, 講師 (90162544)
田坂 捷雄  山梨医科大学, 医学部・免疫学, 助教授 (40093265)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード虚血性網膜浮腫 / ポリアミン / ATPase / 血液網膜関門 / 網膜ミューラー細胞
研究概要

STD Wistar系ラットにsilicone塞栓による内頸動脈閉塞を施し, 一過性能虚血を作製し, 対照群, 無処置群, indomethathine 4mg/kg投与群について10分, 50分, 2時間, 3時間閉塞とし, それぞれ閉塞後50分間血流を再開して検索した.
1)能局所血液量は, 電解式血量計を用い, 低位能固定装置に固定したラット頭頂部皮質で計測した. 内頸動脈閉塞後, 局所血流は減少(23.7±2.6対4.3±1.4ml/min/ioomg)し, 再開により20.5±4.3ml/min/10.0mg)と増加した.
2)網膜組織のornithine decarboxyiase活性は変動を示さなかった(30.5±6.1pg/ml protein per hour)が, throm boxane代謝物(TXB_2)は21.2pg/mg proteinと増加した. しかし, indomethathine投与群では, TXB_210.5±3.4, ODC 15.52pg/me proteinと共に減少した.
3)対照群の網膜には内・外境界膜を置くミューラー細胞の突起にエタクリン酸高感受性Mg ATPase, Na, K ATPaseの局在を認めた. 虚血後, 網膜ミューラー細胞の膜, 小脳体に含まれるMg ATPase, Na-K ATPaseは活性が低下し, 内網状層の浮腫がみられた. 神経細胞傷害を高度で, 特に神経節細胞において著明であった. HRPを用いた電顕では, 浮腫液の血管からの細胞外腫への〓〓が観察され, 血液網膜関門は破綻している. 永久閉塞群と再開群の虚血部毛細血管には内皮細胞の〓脱, 血小板の付着がみられ, 再開群において顕著であった.
4)抗ポリアミン抗体を作製し, vasegenic edema治療への試みは今年度では検討するに至らなかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林槙雄, 佐藤隆夫, 加島陽二: 日本物理学会誌. 75. 519 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi