研究課題/領域番号 |
62570176
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
寄生虫学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
村主 節雄 香川医科大学, 医学部, 助教授 (00032897)
|
研究分担者 |
原田 正和 香川医大学, 医学部, 助手 (90127580)
佐藤 忠文 香川医科大学, 医学部, 助教授 (20032815)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
|
キーワード | ヒューマンブラッドインデックス / 蚊 / DNAプルーブ / ドットブロット / ハイブリダイゼーション / ビオチン標識 / 吸血蚊 / 人特異DNAプルーブ / ドットハイブリダイゼーション / 人獣血識別 / 吸血昆虫 / 人血液同定 / ヒト特異DNAプルーブ |
研究概要 |
吸血性昆虫の代表として蚊を用いて、その抱血されている血液についての由来動物種の判明のために、核酸を利用する方法を試みた。具体的にはKpnー1 familyのプルーブを用い、フィールドでの採集蚊を対象とした場合に利用でき得る、ドットブロットハイブリダイゼーション法およびビオチン・アビジン標識法の組み合わせについて検討した。 今回の課題研究により判明した事項は以下の如くである。 1.血液サンプルを識別するにニトロセルロース膜を用いたドットブロット法が可能であった。 2.また、放射性標識の代わりにビオチン標識を用いることが可能であった。 3.ひと血液より分離したDNAの検知可能最小濃度は数ng/μlであった。 4.血液においてヒトとサル間の識別は現在不可能であったが、イヌ、ウシ、ブタ、ラット、ヒツジとは識別可能であった。 5.吸血蚊1匹より抽出できた血液由来のDNA量は1.2〜4.6μgであった。 6.吸血蚊においてもヒト由来のものは陽性、ウシ由来のものは陰性であり、本法の応用が可能であった。 7.吸血乾燥蚊においても同様の結果であった。 また、今後の展開については以下の如くである。 1.更にサルとの弁別が可能になるべく他のプローブについても検討する 2.ハイブリダイゼーイョン時の温度などの反応条件についても改良の検討をおこなう。
|