研究課題/領域番号 |
62570187
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
深沢 義村 (深川 義村) 山梨医科大学, 医学部, 教授 (10087760)
|
研究分担者 |
加賀谷 けい子 山梨医科大学, 医学部, 助手 (60112984)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | γーインターフェロン / 抗マンナン抗体 / アンホテリシンB / 活性化マクロファージ / 殺菌機構 / 実験カンジダ症 / 免疫療法 / Candida albicans / γ-インターフェロン / 抗マンナンモノクローナル抗体 |
研究概要 |
細胞性免疫のメディエーターであるγーインターフェロン(γIFN-γ)と体液性免疫のエフェクターである抗Candida albicansマンナンモククローナル抗体(MAb)を用いてマウス実験カンジダ症に対する免疫機序を解析し、また抗真菌剤のマウス腹腔マクロファージ(MP)の殺菌能におよぼす効果、および免疫療法と化学療法の併用効果を検討した。1.MPを組換え型IFNーγ(γIFN-γ)で24時間刺激すると、MPのC.alb.に対する殺菌能が増強した。一方、γIFN-γにより48時間刺激したMPにおいては活性酸素産生能は増強したが、C.alb.に対する殺菌能は減弱した。さらに、γIFN-γ24時間刺激MPのリソソームから抽出した塩基性蛋白質の殺菌活性は正常MPよりも高かったが、72時間刺激MPの塩基性短白質の殺菌活性は正常MPと同様であった。したがって、γIFN-γ活性化MPのC.alb.に対する殺菌は酸素非依存性の、リソソーム内に通常存在する殺菌性物質の増量または新たな殺菌性物質の誘導によることが示唆された。2.抗真菌剤アンホテリシンB(AMB)存在下でC.alb.を食菌させた場合に、正常MPによる殺菌には変化がみられなかったが、γIFN-γ活性化MPによる殺菌はさらに増強された。3.γIFN-γ活性化MPに抗マンナンMAbと補体の存在下でC.alb.を食菌させると、発芽管の伸長が抑制されたが、正常MPにおいてはMAbの効果は認められなかった。4.γIFN-γ(200U)を感染前日からマウスに1日おきに投与した場合には、感染後の腎臓内菌数増加は対照群と比べて有意に抑制された。γIFN-γ投与マウスに抗マンナンMAb、あるいは単独では効果を示さない量のAMBを感染2時間前に投与した場合には、菌の増殖抑制はより顕著に認められた。これらの結果は、カンジダ症に対する感染防御には細胞性免疫と体液性免疫の協同作用が必要であることを示しており、またγIFN-γと抗マンナン抗体による免疫療法および免疫療法と化学療法の併用の有効性が示唆された。
|