• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプトスピラ細胞表層防御抗原の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

柳原 保武  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (30046255)

研究分担者 増澤 俊幸 (増沢 俊幸)  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (10181645)
清水 忠順  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (40046298)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードレプトスピラ / ワクチン / 単クローン抗体 / 感染防御抗原 / 糖脂質抗原 / 活性酸素 / マクロファージ / 感染防御 / 感作凝集試験 / Leptospira interrogons / serorar lai 017株 / マクローファージ
研究概要

1.レプトスピラに対する単クローン抗体の作製と分類への応用、病原レプトスピラ(レプト)lai017株に対する単クローン抗体を細胞融合法により作製した。得られた単クローン抗体はレプト血清型、または血清群に特異的な凝集活性を示し、レプト分類に利用が可能であった。さらに、備品として購入した高速液体クロマトグラフィーを用いて単クローン抗体を精製したのち、本単クローン抗体を用いてレプト感染防御凝集抗原の解析を行なった。
2.抗原の抽出、精製、lai017株を大量培養(400l)(、菌体よりクロロホルム-メタノール-水法により抗原を抽出し、シリカゲルクロマトグラフィーにより分子量23-30kdの糖脂質性感染防御凝集抗原(PAG)を得た。
3.ワクチン活性、ハムスターを用いた実験でPAGは従来最も強力な感染防御抗原とされる外膜(Outer envelope、OE)と同等の感染防御活性を示し、成分ワクチンとして有望である事を初めて明らかにした。OE画分の感染防御活性成分がPAGであることをSDS-PAGE、イムノブロット法により初めて明らかにした。
4.免疫原性の検討 OE画分、全菌体(WC)、PAGで免疫されたマウス血清中には、レプト感染防御に重要と考えられる凝集抗体ならびにオプソニン化抗体が誘導されていた。レプト感染防御因子のひとつが、オプソニン化抗体により誘導される活性酸素である事を示唆した。
5.レプト症診断法の確立 PAG並びにWCを抗原として、ELISA法、イムノブロット法、感作赤血球凝集法等について、ヒト血清、ウシ血清、犬血清、レプト免疫ウサギ血清を用いて検討した。この内感作赤血球凝集試験法はPAGを感作抗原として用いた時、WCに比較して2〜8倍の感度の上昇を認め、簡便で有効な診断法と成る事が明らかになった。今後、赤血球に代る人工担体、ラテックスを用いたレプト症臨床検査試案の開発を進めたい。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yasutrake Yanagihara: Israel Journal of Veterinary medicine. 44. 56-58 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: Journal of Clinical Microbiology. 26. 2332-2337 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: Chemical and Pharmaceutical Bulletin. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: Infection and Immunity.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake Yanagihara: "Monoclonal antibody against surface antigen of Leptospira interrogans serovar canicola" Israel Journal of Veterinary medicine. 44. 56-58 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: "Classification of Leptospira interrogans serovar lai strain 017 by using monoclonal antibodies" Journal of Clinical Microbiology. 26. 2332-2337 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: "Monoclonal antibody against Leptospira interrogans serovar canicola" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: "Immunological characteristics of protective antigen (PAG) of Leptospira interrogans serovar lai" Infection and Immunity. In submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: Journal of Clinical Microbiology. 26. 2332-2337 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: Chemical and Pharmaceutical Bulletin. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Masuzawa: Infection and Immunity.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutake YANAGIHARA: Journal of Veterirary Medicine. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki MASUZAWA: International Journal of Systematic Bacteriology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 増沢俊幸: 日本細菌学雑誌. 43. 201 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi