研究課題/領域番号 |
62570197
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
中江 太治 東海大学, 医学部, 教授 (50102851)
|
研究分担者 |
小林 頼子 東海大学, 医学部, 研究員
良原 栄策 東海大学, 医学部, 助手 (70167063)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 細菌 / 外膜 / 透過性 / 日和見感染 / 薬剤耐性 / 緑膿菌 / ポーリン / 人工膜 / 細菌膜 / 孔 / 透過孔 / 排除限界 |
研究概要 |
本研究においては癌、移植、免疫不全及び繊維症籐の免疫力の低下した患者に頻繁に感染を起こすいわゆる日和見感染の原因となるグラム陰性菌の外膜透過性を明かとすることを目的とした。第一の課題はこの主の菌の中でも特に問題となっいる緑膿菌外膜の透過性を明かとすることである。緑膿菌外膜には分子量数千の多糖を透過させるような大きな孔が存在するけれども抗生物質等の透過は極度に低いと説明されてきた。我々はこの矛盾を明かとするため次の実験を行なった。1.緑膿菌から外膜を分離精製しこれを人工膜リポソームに組み込んでリポソーム膨張法によって透過性を測定した。その結果緑膿菌外膜を介して自由に透過できる糖質はペントース (Mr.150) 、及びヘキソース (Mr.180) であり二糖類 (Mr.342) は殆ど透過できないことが明かとなった。メチルヘキソース (Mr.194) 及びN-アセチルグルコサミン (Mr.220) の透過率はペントースの約5%程度であった。この結果を同様の方法で調べた大腸菌外膜の透過性と比較すると緑膿菌外膜の透過孔は大腸菌のそれより明らかに小さいことが明かとなった。2.緑膿菌外膜に大きな孔を形成するタンパク質はFであるという報告があった。そこで我々はF蛋白欠損変異株を用いて上記と同様の実験を行なったところ、F蛋白欠損外膜には野生株の外膜と同様に二糖類の透過がむずかしいような小さな孔のみが存在することがわかった。更にF欠損株外膜でのβ-ラクタム抗生物質の透過は野生株のそれと同等であった。3.緑膿菌外膜のポーリンを同定するため外膜タンパク質を精製して孔形成能を調べたところタンパク質C、D及びEが上記同様の透過孔を形成するタンパク質であることがわかった。従って緑膿菌外膜には小さな孔のみが存在し、これがこの菌の薬剤耐性に関与しているものと考えられた。緑膿菌と類似の結果はAlcaligenes faecalis及びBacteroides fragilisでも得られた。
|