• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェルシュ菌α毒素の生化学的並びに薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

櫻井 純  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80029800)

研究分担者 小林 敬子  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (90170315)
永浜 政博  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (40164462)
藤井 儀夫  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (60122587)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードウェルシュ菌 / α毒素 / 腸管 / 回腸 / 収縮 / Caチャンネル / プロテインキ ナーゼC / アラキドン酸 / プロテインキナーゼC / ホスファチジルイノシトール / ホスファチジン酸 / トロンボキサンA_2
研究概要

我々は、ウェルシュ菌α毒素のラット血管平滑筋収縮作用発現には、C a^<21>の取り込みとリン脂質代謝の活性化が不可欠であることを明らかにしてい る。この知見を基に、昭和62年度科学研究助成金によって、下記に示すような研究 の知見が得られた。1) 摘出血管の毒素処理によって、アラキドン酸遊離が亢進する こと、
2) 毒素の血管収縮作用は、インドメタシン、アスピリン (クロオキシゲナーゼ 阻害剤) 、OKY-046 (トロンボキサン合成酵素阻害剤) 、ONO-3708 ( トロンボキサンA_2拮抗剤) によって阻止されること、
3) 毒素処理によって、トロンボキサンA_2の代謝物トロンボキサンB_<2 >の産生量が亢進すること、更に、その産生亢進は、インドメタシン、OKY-04 6によって著しく阻害されること、
4) 毒素処理によってリン酸化されるタンパク質は、20Kタンパク質であるこ とが判明した。以上から、α毒素による血管収縮は、リン脂質代謝 (ホスファチジル イノシトール代謝) そして、Ca取り込みの亢進から始まって、アラキドン酸カスケ ードの活性化、次に、トロンボキサンA_2合成の促進へと進み、引き起こされる と推察される。次に、既に、我々は、α毒素は、腸管組織を収縮させることも明らか にしているので、この収縮機構を明らかにすることは、本毒素本態の解明に通じるも のと考え、昭和63年度科学研究助成金によって検討した。その結果、本毒素による 腸管収縮には、1) 血管収縮の場合と同様、Ca^<21>の取り込みとリン脂質代謝 (ホスファチジルイノシトール代謝) の活性化が不可欠であること、2) アラキドン 酸カスケードは活性化されないこと、3) プロテインキナーゼCの活性化が不可欠で あることが判明した。以上から、α毒素の2種類の平滑筋収縮作用において、共通の プロセスであるリン脂質の代謝亢進とCa流入亢進が、毒素の初期作用であると推察 された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Jun Sakurai: Toxicon. 27. 317-323 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Fujii.;Jun Sakurai: Br.J.Pharmacol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Sakurai: Toxicon.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻井純: "医学細菌学4巻:Clostridium perfri ngensの毒素" 菜根出版, 315-364 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Sakurai; Yoshio Fujii; Kunimasa Torii; Keiko Kobayashi: "Dissociation of various biological activities of Clostridium perfringens alpha toxin by chemical modification." Toxicon. 27. 317-323 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Fujii; Jun Sakurai: "Contraction of the rat isolated aorta caused by Clostridium perfringens alpha toxin (phospholipase C): evidence for the involvement of arachidonic acid metabolism." Br. J. Pharmacol.In press. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Sakurai; Yoshio Fujii; Manabu Shirotani: "Contraction induced by Clostridium perfringens alpha toxin in the isolated rat ileum." Toxicon. Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Sakurai: Toxins of Clostridium perfringens. Saikon Publisher, 315-364 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Sakurai: Toxicon. 27. 317-323 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Sakurai: Toxicon.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井純: "医学細菌学4巻:Clostridium perfringensの毒素" 菜根出版, 315-364 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Sakurai and Yoshio Fujii: Journal of Pharmacology & Experimental therapseatics.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi