• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトパピローマウイルス後期遺伝子の酵母及び他の真核細胞内での発現

研究課題

研究課題/領域番号 62570201
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関千葉大学

研究代表者

冨田 善身 (富田 善身)  千葉大学, 医学部微生物学第一, 助教授 (70015840)

研究分担者 関谷 宗英  千葉大学, 医学部産科婦人科学, 助教授 (00092065)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードヒトパピローマウイルス / 後期遺伝子 / 尖圭コンジローマ / 共通抗原 / COS-1細胞 / 核内移行シグナル / パピローマウイルス / ウシパピローマウイルス / 子宮頚癌
研究概要

1)パピローマウイルス共通抗原(gsa)決定領域の検索:HDV6_bL_1蛋白質はgsaをコードすることが知られている(Tomita et al J.Virol.61.P2389-2894)。そこでL_1ORFの各種領域を含むフラグメントを大腸菌β-ガラクトシダーゼの融合蛋白質として発現させ抗体を作成した。この抗体とウシパピローマウイルス(BPV)1型L、蛋白質、尖圭コンジローマ組織中HPV6又は11型のL_1蛋白質との反応性からgsaコード領域を推定しgsaがL_1蛋白質N末端側(Xba-I-HincII内)及びC末端側(nt.5965〜nt.7188)に存在することが分かった。一方HPV16L_1蛋白質に対応する4種の合成ペプチドを作成し上記L_2/β-gal融合蛋白質及びBPV-1、HPV6/IIL_1などとの反応性を調べた結果、ペプチドA(LPDP NKFGFPDTSF(Y))がgsaの一部であると推定された。
2)HPV後期遺伝子(L_2)のCOS-1細胞内での発現:HPX6L_2ORFを含むAccI-AccIフラグメント(約34Kbp)をPSVLベクターのXhoI部位に挿入しSV40プロモーター調節下にCOS-1細胞内で発現させた。精製した抗L_2/β-gal抗体を用いたウェスターンブロット法により60K及び45Kの2本のバンドを認めた。このうちS60K蛋白質は完全型のZ_2蛋白質でL_2ORFのコード能(52-54K)を考慮し糖蛋白質であることが推定された。さらにL_2ORFのAccI-BanHl領域をβ-galとの融合蛋白質としてCOS-1細胞内で発現させるとこの融合蛋白質はβ-gal活性を有すること、また主として細胞質に局在することが分かった。この事実よりL_2蛋白質への核内への移行にはBanHl下流を含む領域が関与すると推定された。
3)上記ペプチドAを用いたELISA法を開発し尖圭コンジローマ及び子宮頚部異形成症発症患者の血清中に抗HPV抗体があるか否かを検討したが全ての症例において陰性であった。この結果から抗体検出いは他の領域か15ペプチッド以上の大きなペプチッドの使用を考えるべきである。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomita, Y.: J. Virol.61. 2389-2394 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi