• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA-D領域の遺伝的構築の解析と疾患感受性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 62570210
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関北海道大学

研究代表者

脇坂 明美  北海道大学, 医学部, 助手 (90113646)

研究分担者 名取 孝  北海道大学, 医学部, 助手 (00001892)
菊地 由生子  北海道大学, 医学部, 講師 (60002119)
相沢 幹  北海道大学, 医学部, 教授 (70000891)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードHLA-DQ抗原 / インスリン依存性糖尿病 / 宿主要因 / 拘束分子 / HLA / RFLP解析
研究概要

日本人はより見いだされた新しい抗原DQwa(DQw4)とインスリン依存性糖尿病の疾患感受性におけるその役割:
日本人集団に特徴的なA24-Bw54-Cw1-DR4-DRw53-Dw15ハプロタイプは単に連鎖不平衡が強いばかりでなく、日本人に於いてインスリン依存性糖尿病(IDOM)やVogt-小柳-原田症候群(原田病)と強く相関することが知られていた。このハフロタイプに連鎖するDQ抗原は、これらの疾患の素因を探る上で重要であるが長い間知られていなかった。そこで我々は本研究においてまず最初にモノクローナル抗体を作成し、次いで細胞障害性T細胞クローンを用いてこの未知のをDQ抗原(DQWa)の性状を明らかにすることに勤めた。その結果1)DQWa抗原は日本人集団では約30%、白人集団では14%に見られること、
2)日本人ではDR4と、白人ではDRW8と強い連鎖不平衡にあること、
3)日本人に見られるDQWaと白人に見られるDQWaは異なること、等が明らかにされた。これらの成績を踏まえて、WHO命名委員会によりDQWa抗原はHLA-DQW4として正式に公認される結果となった。次に。DQWaと原田病およびIDDMとの相関を調べ、両疾患との強い相関を確認した。この間白人IDDM患者の検索で患者のDQ抗原β鎖のナミノ酸残基57版(DQβ-57)が非Aspのホモ接合であることが明らかにされた。一方、日本人IDDMに相関するDQWaの抗原のDQβ-57はAspであり矛盾した。しかしDQWa(DQW4)抗原と連鎖不平衡になるDR4抗原のβ鎖のアミノ酸残基57番(DRβ-57)は、他の多くのDR抗原がAspであるのに、非Asp(Ser)であった。このことから、
1)日本人のIDDMに対する感受性は、DRβ-57がAspか否かで決定され、
2)その遺伝様式は劣性であると結論された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Ishikawa,N.: Immunogenetics. 26. 143-149 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima,Y.: Tissue Antigens. 30. 204-212 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,T.: Human Immunol.19. 117-126 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, N.: "Detection of a novel HLA-DQ specificity. Serological and immunochemical analysis by monoclonal antibody." Immunogenetics. 26. 143-149 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, Y.: "New Dw8 associated class II specificities defined by cytotoxic T lymphocyte clones." Tissue Antigens. 30. 204-212 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, T.: "A cytotoxic monoclonal antibody (HU-39) that detects DRw8 + DRw12" Human Immunology. 19. 117-126 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, T.: "A cytotoxic monoclonal antibody (HU-39) that detects DRw8 + DRw12" Human Immunology. 19. 117-126 (1987)HLA antigens as a genetic marker for anthropology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,H.: Immunogenetics. 27. 145-147 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Aparicio,J.M.R.: Immunogenetics. 28. 240-246 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,H.: Jpn.J.Hum.Genet.33. 423-438 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Aparicio,J.M.R.: Jpn.J.Hum.Genet.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 脇坂明美: 医学のあゆみ. 145. 545 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 脇坂明美: 医学のあゆみ. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 脇坂明美: "Annual Raview免疫1989" 中外医学社, 132-140 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 脇坂明美: "医科遺伝学" 南江堂, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa, N.: Immunogenetics. 26. 143-149 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kunikane, H.: Am. Rev. Res. Dis.135. 688-691 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazono, N.: Int. J. Gyn. Obs.25. 207-216 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura, N.: Acta Paediatr. Jpn.39. 340-344 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,T.: Human Immunol.19. 117-126 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tajima, Y.: Tissue Antigens. 30. 204-212 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田島 康敬: "HLA ハンドブック" サイエンス フォーラム, 8 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 明生: "Annual Review 免疫1987" 中外医学社, 8 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi