• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫グロブリンH鎖の可変部遺伝子形成に際するVH遺伝子の選択に関与する制御系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570212
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

杉山 治夫 (杉山.治夫 ハルオ)  大阪大学, 医学部, 助手 (70162906)

研究分担者 三宅 正剛  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60294097)
小守 壽文  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00252677)
岡 芳弘  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20273691)
小川 啓恭  大阪大学, 医学部, 助手 (80194447)
SOMA Toshihiro  Osaka University Hospital
小守 寿文  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード免疫グロブリン遺伝子の再構成 / 免疫グロブリン可変部領域遺伝子 / 免疫グロブリンH鎖 / V_Hgene family
研究概要

Abelsonウイルスでトランスフォームしたマウス未熟B細胞株・AT11ー2は、各染色体上で、DJ_H結合をもっているが、まだV_H遺伝子を結合していないが、培養中に、V_H遺伝子とDJ_H結合との間での再構成が生じ、細胞質内にμ鎖を発現しうる、B細胞系幹細胞株である。このAT11ー2細胞は、細胞質内にμ鎖を発現し、μ^+PreーB細胞に分化後、さらに、μ^+→γ3^+→22b^+と、介在C_H遺伝子の欠失機構により、クラス・スイッチした。AT11ー2細胞株において、V_H遺伝子と、DJ_H結合が、結合して、V_HDJ_Hからなる完全な免疫グロブリンH鎖の可変部が完成するが、この際、DJ_Hと結合するV_H遺伝子はどのような種類のV_H遺伝子であるのか、ある一定のV_H遺伝子が、優先的に結合するのか否かについて、V_Hfamily特異的なDNAプローベを用いて、Northem法で解析したところ、V_HQ52familyに属するV_H遺伝子が優先的に使用されることがわかった。さらに、このV_HQ52familyに属するV_H遺伝子の使用頻度の算出や、内的、外的刺激が、このV_H遺伝子の使用頻度に影響しうるか否かを、個々の細胞レベルで解析するためには、V_HQ52familyに属するV_H遺伝子の発現より生じたμ鎖をもった細胞を1つ1つ同定する必要がある。このため、V_HQ52familyに属する可変部に特異的に反応するモノクローナル抗体が有用であるので、現在、作製中であり、3種のモノクローナル抗体が、V_HQ52familyの可変部に特異性をもつことが判明しつつある。また以前、作製したMoPc315・ミエローマ・タンパクの可変部を特異的に認識する抗体を用いて、AT11ー2細胞を解析すると、この抗体と反応するμ鎖をもつ細胞は、ほとんどなく、このことは、AT11ー2では、MoPc315の可変部と同一か、類似の可変部は、ほとんど利用されないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H.Sugiyama: J.Exp.Med.166. 607-612 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Maeda: J.Immunol.138. 2305-2310 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Maeda: Cell Differentiation. 20. 263-269 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tani: Mol.Immunol.25. 127-136 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sugiyama: "Selective use of the V_HO52 family in functional V_H to DJ_H rearrangements in a B precursor cell line." J. Exp Med.166. 607-612 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Meda: "Start of -chain production by the futher twostep rearrangements of immunoglobulin heavy chain genes on one chromosome from a DJ_H/DJ_H configuration in an Abelson virus-trnsformed cell line." J. Immunol.138. 2305-2310 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Maeda: "Differentiation of an Abelson virus-transformed immature B precursor cell line under the expression of tyrosine kinase activity of v-abl oncogene product." Cell Differentiation. 20. 263-269 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Tani: "Class switching from 3 to 2b in a murine pre-B cell line." Mol. Immunol.25. 127-136 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sugiyama: J.Exp.Med.166. 607-612 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maeda: J.Immunol.138. 2305-2310 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maeda: Cell Differentiation. 20. 263-269 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tani: Mol.Immunol.25. 127-136 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Sugiyama: Journal of Experimental Medicine. 166. 607-612 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi