研究概要 |
発がん物質はDNAを損傷することが知られている。本研究では発がん物質とヒトがん原遺伝子とを各種の条件下で直接反応させ、それらの反応性をDNASequencing法やESR法を用いて検討した。(1)べンゼンは発がん物質であるが、Amesテストでは陰性である。その代謝物である1,2,4ーベンゼントリオールが銅イオンの存在下でDNA損傷をもたらすことを明らかにした。オルトフェニルフェノールもAmesテスト陰性の発がん物質であるが、代謝物である2,5ージハイドロキシビフェニールが銅イオンの存在下でDNA損傷をもたらすことが判明した。このようにDNA分子レベルでの反応解析法は細菌の系のみによる変異原性の欠点を補うことができる。(2)発がん性やプロモーター活性が知られている6価クロム、ニトリロ三酢酸鉄(III)キレート、ニッケル(II)やコバルト(II)が過酸化水素の存在下でOHラジカル、一重項酸素などの活性酸素を生成し、DNA鎖の切断と塩基の損傷をもたらすことを明らかにした。Maxam-Gilbert法を併用した結果、活性種により塩基損傷の特異性があることが判明した。(3)二酸化硫黄や亜硫酸イオンには助発がん作用やプロモーター作用が認められている。亜硫酸イオンがコバルト(II)と反応してSO_4ラジカルを生成し、グアニン残基が特に損傷することが判明した。亜硫酸イオンと銅(II)でもDNA損傷が認められた。現在、その他のいくつかの発がんプロモーター様物質について検討している。これまでの研究により、発がん性をもつ化学物質またはその代謝物がDNAと直接反応することがわかり、発がん性とDNAとの反応性との間には定性的な相関関係が認められた。さらに環境汚染物質と反応したヒトのがん原遺伝子をNIH3T3細胞に導入し、細胞レベルのがん化であるトランスフォーメーションが起こるかどうかを調べることによって、ある程度の発がん性の予知が可能となろう。
|