• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体染色法を用いた化学物質の発生毒性発現過程の観察〓蛍光顕微鏡法の応用〓

研究課題

研究課題/領域番号 62570234
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松本 信雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30009998)

研究分担者 吉葉 繁雄  The Jikei University School of Medicine (90056549)
小野澤 照夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80152544)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアクリジン / オレンジ / 生体染色 / 蛍光顕微鏡法 / マウス胚 / 発生毒性 / 生体染色法 / 器官形成期胎芽 / アクリジン・オレンジ(AO)
研究概要

マウスの器官形成期に母獣にアクリジン・オレンジ (AO) を投与し、胚への移行・分布どうたい観察し器官形成期胚の正常の形態形成過程ならびに異常の発現過程について検討した。
I.AO40mg/kgを無処置の妊娠7〜11日マウスの尾静脈より投与し、その後経時的に胚を採取しAOの移行について蛍光顕微鏡により観察した。その結果、 (1) 5分後の胚ですでにAOによる二次蛍光が認められ、次第にその強さが増し、24時間後も明かであったが、48時間後の胚ではすでに自家蛍光のみで二次蛍光は認められなかった。 (2) 杯の形態形成過程が緑色-黄色の二次蛍光の色調・強度によって鮮明に識別観察されえた。たとえば神経口閉鎖にともなう生理的細胞壊死と関連する黄色の二次蛍光を放つ細胞群が局在的に観察された。II.肢芽形成障害を高頻度に誘発する化学物質を妊娠9日に投与の実験群と生理食塩水投与の対照群を構成した。両群とも妊娠10日にAOを投与し1時間後に胚を摘出し二次蛍光につき両群を比較検討した。その結果、 (1) 実験群では対照群に較べAOによる二次蛍光がより長く存続した。胚の全身に強い黄色蛍光を放つ顆粒状細胞群がび漫性に散在するのが認められ、とくに肢芽では間葉組織に同様の顆粒状細胞群が密度濃く存在した。 (2) 実験群の妊娠11日にAO投与1時間後の観察では前脳部表面に同様の顆粒状の細胞群の散在がより明かに示され、また、前・後肢芽では肢放射形成は認められず間葉組織は無構造で強い黄色二次蛍光を放っていた。
結後:以上の観察結果により、AO生体染色による蛍光顕微鏡法が、胚の正常形態形成ならびに異常の発現過程の観察に有用な手段であることを示し得た。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto;Teruo Onozawa: Jikeikai Medical Journal. 35. 15-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto;Shigeo Yoshida: Jikeikai Medical Journal. 36. 1-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本信雄: "催奇形性と産業化学物質 「産業医学総論」" 医歯薬出版株式会社, 435-450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto; Teruo Onozawa: "Transfer of Acridine Orange from mother mice to pre-implantation embryos and its effects on embryonic growth" Jikeikai Medical Journal. 35 No.1. 15-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto; Shigeo Yoshiba: "Application of vital staining with Acridine Orange (A.O.) to investigation of embryonic growth at the stage of organogenesis" Jikeikai Medical Journal. 36 No.1. 1-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto: Reproductive Hazards of Industrial Chemicals In, "An Introduction to the Industrial Medicine" Ed. Tachi, Tsuchiya, Nomura & Takada (in Japanese). Ishiyaku Publisher Ltd., 435-450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto;Teruo Onozawa: Jikeikai Medical Journal. 35. 15-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Matsumoto;Shigeo Yoshiba: Jikeikai Medical Journal. 36. 1-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松本信雄: "催奇形性と産業化学物質「産業医学総論」" 医歯薬出版株式会社, 435-450 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 信雄 小野澤 照夫: Jikeikai Medical Journal. 34. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 信雄 小野澤 照夫 吉葉 繁雄: Jikeikai Medical Journal. 35. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi