• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防毒マスク用吸収缶の一定時間使用後におけるガス吸収能力の評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570238
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関(財)労働科学研究所

研究代表者

木村 菊二  財団法人労働科学研究所, 労働衛生・病理学研究部・研究部 (90072644)

研究分担者 伊藤 昭好  財団法人労働科学研究所, 労働衛生・病理学研究部, 研究員 (30151492)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードガスマスク吸収缶の破過推定 / ガスマスクの吸収缶の交換時期 / 吸収缶の吸収能力の湿度の影響 / ガスマスクの吸収缶の破過推定 / ガスマスク吸収缶の交換時期 / 吸収缶の破過の評価 / 吸収缶の吸着能
研究概要

防毒マスクの吸収缶の破過を判定する方法について理論的・実験的な手法を用いて、検討を行った。
破過の判定には吸収缶がガスを吸着することによる質量の増加に着目し、検討を加えた。
実験の方法は、吸収缶を通して一定量のガスを吸引して、吸収缶にガスを吸着させ、ガスの分子量およびその濃度、吸引空気量との関係から計算によってその質量を求め、また吸収缶を平秤することによってその質量の増加を求め、両者の関係について検討を行った。
実験の結果、破過の時点における質量の増加の値は、被験ガス濃度が1000ppmを超えるような高濃度においては、計算によって求めた吸収缶の質量増加と秤量によって求めた質量増加の値は極めて良く一致している。
しかし、1000ppm以下のガスについては、計算によって求めた質量の増加に比較して秤量によって求めた質量増加の方が高い値を示している。
このことは、吸収缶のガス吸着能力はガスの吸着ばかりではなく、気中の水分を吸着することによっても低下することによるものと推定される。
なお、高濃度では両者が一致しているのは、ガスの質量が大きいため水分による影響の割合が小さいものと考えられる。
実験は新しい数種類の吸収缶および一定時間、産業現場で使用した吸収缶について検討を行った。
実験の結果、産業現場で使用する防毒マスクの吸収缶の交換時期の判定は、あらかじめ使用するガスについて破過の時点における吸収缶の質量増加を求め、その値に安全率を加味して交換時期の値を設定すれば、簡単な秤を用いて秤量することによって、有効適切に行うことができるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木村菊二: 労働科学. 65. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi