• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体試科中半導体金属類の原子吸光分析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570239
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関(財)労働科学研究所

研究代表者

中明 賢二  財団法人労働科学研究所, 労働衛生・病理学研究部, 室長 (90072652)

研究分担者 中明 すみ江  財団法人労働科学研究所, 労働衛生・病理学研究部, 主任研究員 (50072658)
SUMIE NAKAAKI  Senior Research the Work Environment and Occupational Disease Division (90072652)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード毛髪 / セルル / テルル / 生体試科 / 生体試料 / セレン / カリウム
研究概要

昭和62年、63年の2ヶ年にわたって、生体試科中半導体金属類の原子吸光分析法について加えたが、無炎原子吸光法による測定では湿式灰化液を直接装置に導入する場合、燃焼点などの影響もあって、分析条件を確立するまでにはいたっていない。とくに、テルル、セレンなど低波長領域に共鳴線を持つ金属類にその影響が大きい。
血液、尿、毛髪、いずれの場合もさらに検討の余地があり、分析条件を決定するには、有機溶媒抽出などの前処理がさらに必要のようである。
テルルの標準液については、硫酸酸性下、ヨウ化カリウム添加、3mlMIBK抽出後にその10ulを無炎原子吸光法で分析する条件を確立することができた。しかし、サンプル量はどうしても多くなるため、問題は残る。
還元気化原子吸光法によるこれら金属の定量は、可能である。
生体試科を湿式灰化して定容量とした後、試科液について水素化ホウ素ナトリウムおよび塩酸存在下で還元気化し、アセチレンフレーム上に設置した石英セルに導入するが、テルル、セレン、アンチモン、ひ素の測定が可能となる。ただし、問題はサンプル使用量が多いことで、少なくともペリスタルポンプに改良の余地があると考える。
63年度に実施した毛髪中テルルおよびセレンの測定結果では、テルルの量はほとんど検出されないレベルであった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中明 賢二: 第61回日本産業衛生学会.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi