研究課題/領域番号 |
62570259
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高橋 建吉 秋田大学, 医学部, 教授 (30004542)
|
研究分担者 |
権守 邦夫 秋田大学, 医学部, 助手 (10006744)
海野 勝男 秋田大学, 医学部, 教授 (40111322)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 医薬品 / 薬毒物検査 / 薄層クロマトグラフィ / カラムクロマトグラフィ / 高速液体クロマトグラフィ / 精神神経用薬 / ガスクロマトグラフィ |
研究概要 |
交通事故と医薬品との関連性が問題視されており、その際の薬物検査は、法医解剖に伴う薬毒物検査と同様に重要である。近年、医療機関で施用される医薬品は非常に多種類にわたっており、それらの医薬品が事故原因・死因に関与する可能性をも考慮する必要がある。事故時や死体発見時の状況、病歴等から薬毒物を推定できる場合もあるが、何ら情報が得られない事例では検査・同定に多大の時間と労力を費やさなければならない。また、検査・同定に必要な標準品をすべての医薬品について、すべての検査機関が常備することは不可能である。本研究者らは、薄層クロマトグラフィ、カラムクロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ等の検査法の高い再現性を確保すれば、たとえ標準品の入手が困難でも、基準となる薬物との対比により固定可能となると考え検討してきた。精神神経用薬15種 (フェノチアジン系3種、ベンゾジアゼピン系4種、三環系4種、ブチロフェノン系1種、その他3種) について薄層クロマトグラフィ、カラムクロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィでの検査法を検討した。薄層クロマトグラフィはSTeadらの方法に準じて検討したが、基準となる薬物に麻薬類を用いているので実用面で問題があり、また、Rf値が必ずしもSTeadらの結果と一致せず、その原因が不明なため、独自のデータの作製が必要であった。電気化学的検出器付き高速液体クロマトグラフィにより、UV検出器により検出できない物質でも高感度に再現性良く検出が可能であった。以上の研究より、エキストレルートカラムで抽出した試料について薄層クロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ (電気化学的検出器) の組み合わせによりこれら精神神経用薬の検出同定は可能であり、データを蓄積すれば十分に実用可能と考えられた。
|