• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫複合体の色球体沈着に関与する局所性因子についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 62570283
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関帝京大学 (1988)
浜松医科大学 (1987)

研究代表者

長瀬 光昌  帝京大学, 医学部, 教授 (00010124)

研究分担者 小林 修三  浜松医科大学, 第一内科, 助手 (60195782)
小林 修三  浜松医科大学, 第一内科, 助手 (63570288)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード免疫複合体 / ダウノマイシン / 糸球体蛋白透過性 / 蛋白尿 / アポフェリチン / SLE / ループス腎炎
研究概要

気球体腎炎の発症機序としては、免疫複合体の沈着による場合がもっとも多い。従来より免疫抑制剤その他により免疫学的な治療を行う試みが多くなされてきた。しかし副作用その他の点で必ずしもその試みは成功していない。そこで我々は従来行って来た糸球体も細管壁の蛋白透過性の検討結果に基き糸球体係蹄壁の局所性因子をかえることにより、免疫複合体の糸球体沈着を変化させることを試みた。係蹄壁の蛋白透過性を変化させるためにダウノマイシンの投与を行い、然る後にアポフェクチンによる免疫複合体腎炎をマウスで作成した。ダウノマイシン投与によりアルブミン、IgGの尿中排泄が増加し、透過性が亢進していることが示された。一方アポフェリチンによる ではダウノルイシン投与を行わないと、糸球体腎炎は主として係蹄壁に沿ってみとめられ、電顕的には上皮下に存在した。この様な膜性腎炎では免疫複合体の親和性の低下によって起るともいわれているので、その点についても検討した。ダウノマイシン投与によって抗原と抗体の親和性には変化が起らず、係蹄壁へのメサンギウム領域よりの免疫複合体のシフトは係蹄壁独自の透過性変化によって惹起されると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] M.Kimura,;M.Nagase,;A.Hishida,;N.Honda,: American Journal of Pathology. 48. 149-156 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takada,;K.Sakakibara,;M.Nagase,et al.: Thrombosis Research. 44. 867-873 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikuma,;A.Hishida,;N.Honda,;M.Nagase,;K.Yonemura,: Nephron. 48. 306-309 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujigaki,;H.Honda,;M.Nagase,;S.Kobayashi,: Virchows Archiv A Pathol.Anato.Histo.413. 159-165 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto,;M.Nagase,;N.Honda,: Clin.Immunol.Immunopathol.47. 27-38 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagase,;K.Sakakibara,;N.Honda,;U.Takada,;A.Takada,: Contributions to Nephrology. 68. 141-148 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa Nagase: "Basement Membrane in Health Disease" Academic Press, 4 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kimura; M.Nagase; A.Hishida; N.Honda.: "Intramesangial Passage of Mononuclear Phagocytes in Murine Lupus Glomerulonephritis." American Journal of Pathology. 48. 149-156 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takada; K.Sakakibara; M.Nagase et al.: "Determination of Urokinase in the Urine of Healthy Volunteers and Patients with Renal Diseases" Thrombosis Research. 44. 867-873 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikuma; N.Honda; K.Yonemura; A.Hishida; M.Nagase: "Glomerular Refractoriness to Contractile Stimuli in Rabbits Recovering from Ischemic Acute Renal Failure" Nephron. 48. 306-309 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujigaki; M.Nagase; S.Kobayashi; N.Honda: "Alteration of Glomerular Basement Membrane Relevant to Haematuria." Virchows Archiv A Pathol.Anato.Histo.413. 159-165 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto; M.Nagase; N.Honda: "Inhibitory Effect of Lysozyme on the Intraglomerular Immune Complex Formation in Lupus Mice" Clin.Immunol.Immunopathol.47. 27-38 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsumasa Nagase: Electrical Charge and Immune Complex Deposition in GBM,in Basement Membrane in Health and Disease,. Academic Press, 405-409 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ikuma,;N.Honda,;K.Yonemura,;A.Hishida,;M.Nagase.: Nephron. 48. 306-309 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohyama,;Y.Hirabayashi,;K.Mizoguchi,;M.Nagase,;N.Honda,;K.Nishimura.: Japan.J.Exp.Med.58. 15-19 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujigaki,;M.Nagase,;S.Kobayashi,;N.Honda.: Virch.Arch.Pathol.Anat.413. 159-165 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto,;M.Nagase,;N.Honda.: Clin.Immunol.Immunopathol.47. 27-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagase,;K.Sakakibara,;N.Honda,;Y.Takada,;A.Takada.: Contribution to Nephrology. 68. 141-148 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujigaki,;S.Kobayashi,;M.Nagase,;N.Honda.: J.Clin.Electron Microscopy. 20. 5-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬光昌: "今日の診断指針 第2版" 医学書院, 2 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kimura;M. Nagase;A. Hishida;N. Honda.: American Journal of Pathology.149-156 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A. Takada;K. Sakakibara;M. Nagase et al.: Thrombosis Research. 44. 867-873 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] N. Mizushima;K. Kanai;H. Matsuda;M. Nagase: Gastroenterology. 92. 524-526 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A. Hishida;M. Nagase;N. Honda;H. Kumagai: Japanese Journal of Nephrology. 29:3D. 277-281 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Fujigaki;M. Nagase;S. Kobayashi;N. Honda: Virchow's Alchives of Pathology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Fujigaki;M. Nagase;S. Kobayashi et al.: J. Clinical Electron microscopy.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬光昌: 基底膜:マニュアル実験組織化学平野寛, 川生明, 横山正夫編. 9(32-40) (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsumasa Nagase: "Electrical Charge and Immune Comples Deposition in GBM.;Basement Membrane in Health and Disease, ed. by G. Price et al." Academic press, 5(405-409) (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi