• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養OK細胞を用いた副甲状腺ホルモンによるCAMP産生以後の作用機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 62570287
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 尚彦  大阪大学, 医学部, 助手 (70115997)

研究分担者 福原 吉典  大阪大学, 医学部, 助手 (90165308)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードOK細胞 / LLC-PKI細胞 / リン輸送 / cAMP / c-kinase / 副甲状腺 / ホルモン / 膜リン脂質 / 副甲状腺ホルモン / 蛋白合成阻害剤 / ゲンタミシン / フォスファティジルイノシトール / 解糖 / 糖新生系 / LLcPK_1 / vesicle
研究概要

OK細胞は副甲状腺ホルモン(PTH)に感受性を持ち、PTHの細胞への作用機構を検討するのに適した培養細胞系である。細胞は米国国立衛生研究所のJ.S.Handler博士より供与をうけ、当研究施設においても10%FCS添加DMEM培地にて約7日間でconfluentの状態が得られる安定した培養条件を確立した。OK細胞におけるリン輸送は20分間まで直線的な取り込み増加がみられることより、以下の検討では3分値あるいは5分値を用いデ-タ解析を行なった。PTHによるリン輸送抑制は10^<-9>M添加以上で認められ、濃度依存性に抑制が強まった。近年10^<-11>〜10^<-9>Mの低濃度PTH添加時に、従来より知られているA-kinaseでなくc-kinase系が活性化され、リン輸送のmodulationを行なうとの報告がある。そこで、直接にc-kinase活性化をおこすTPAを添加し、リン輸送への影響を検討したが、我々の用いた系においては一定の成績が得られなかった。PTHによるリン輸送抑制作用がIBM×10^<-3>M添加により増強され、IBM×単独添加でもリン輸送抑制がみられたことより、OK細胞でのリン輸送調節にはcAMP産生以降の機構が大きな役割を果していることが確認された。またPTHは腎細胞に作用し、その細胞膜リン脂質含量、とりわけ酸性リン脂質のphosphatidyl inositol(PI)を増加させるとの報告がある。我々はこの点に着目し、PIを結合部位とするアミノグリコシド系抗生物質ゲンタミシンの細胞蓄積に与えるPTHの影響についても検討した。ゲンタミンの細胞蓄積はPTHの添加濃度依存性に増加し、dibutyryl cAMPのみを添加した際にも同様の効果が再現された。PTH receptorを有さない腎培養細胞系のLLCーPKI細胞ではPTHによるかかる作用は認められなかった。さらに、この作用はcycloheximide添加により抑制されることより、何らかの蛋白合成が介在している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Imai,E.: "Effect of chronic renal failure on the regulation of pyruvate kinase." Metabolism. 36. 601-606 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahama,H.: "The urinary excretion of frusemide and its metabolites by kidney transplant patients." Eur.J.Clin.Pharmacol.32. 313-315 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahama,H.: "Pharmacokinetic and pharmacodynamic interactions between furosemide and hydrochlorothiazide in nephrotic patients." Nephron. 49. 223-227 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi,A.: "Albumin gene transcription is enhanced in liver of nephrotic rats." Am.J.Physiol.254. E676-E679 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahama,H.: "Potentiation of furosemide by hydrochlorothiazide in chronic renal failure patients." Jpn.J.Nephrol.30. 1103-1108 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi,A.: "Effect of chronic renal failure on the level of albumin messenger RNA." Metabolism. 38. 421-424 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Orita,Y.(分担): "Diuretics II;Chemistry,Pharmacology and Clinical Applications." Elsevier Sci.Pub.,New York, 569 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 折田義正(分担): "輸液療法:体液の生理と病態" 金原出版,東京, 321 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, E.: "Effect of chronic renal failure on the regulation of pyruvate kinase." Metabolism. 36. 601-606 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahama, H.: "The urinary excretion of frusemide and its metabolites by kidney transplant patients." Eur. J. Clin. Pharmacol.32. 313-315 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahama, H.: "Pharmacokinetic and pharmacodynamic interactions between furosemide and hydrochlorothiazide in nephrotic patients." Nephron. 49. 223-227 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi, A.: "Albumin gene transcription is enhanced in liver of nephrotic rats." Am. J. Physiol.254. 676-679 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi, A.: "Effect of chronic renal failure on the level of albumin messenger RNA." Metabolism. 38. 421-424 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Orita, Y.: Diuretics II; Chemistry, Pharmacology and Clinical Applications.Elsevier Sci. Pub., New York, 569 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahama,H.: Nephron. 49. 223-227 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauchi,A.: Am,J.Physiol.254. E676-E679 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahama,H.: Jpn.J.Nephrol.30. 1103-1108 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauchi,A.: Metabolism. 38. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauchi,A.: J.Clin,Invest.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuhara,Y.: J.Pharmacol.Exp.Ther.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 折田義正: "輸液療法:体液の生理と病態" 金原出版, 2-12 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Enyu Imai: Metabolism. 36. 101-606 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Nakahama: Eus. J. Clin.pharwacol.32. 313-315 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Yanase: Nephron. 48. 80- (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuaki Yamasaki: Am. J. Plysiol.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Nakahama: Nephron. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Horio: Biochim. Bioplys. Acda.

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Orita: "Wiusetics II;Cheristry, Phesmaeology and Clinical Applications" J.B.Pasahett and A.Greenberg eds. Elsevics Sei. Pub., New York, 569 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Mariyama: "Arincgly coside antibuotics inhibit Net-dependent S-glueose Transport in rabbit rei I brusbrborder membrane Usicl" The 1987 International Cangress on Membrames and Membrme-Processes, JCOM '87, Tokyo, 853 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi