研究課題/領域番号 |
62570306
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三田地 泰司 東北大学, 抗酸菌病研究所臨床癌化学療法部門, 助手 (50181920)
|
研究分担者 |
涌井 昭 東北大学, 抗酸菌病研究所臨床癌化学療法部門, 教授 (20006076)
神戸 真理子 (神部 真理子) 東北大学, 抗酸菌病研究所附属病院癌化学療法科, 助手 (00195190)
朝村 光雄 東北大学, 抗酸菌病研究所附属病院癌化学療法科, 講師 (00124545)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 消化器癌 / 免疫組織化学 / 腫瘍浸潤リンパ球 / Cytotoxic T cell / Natural killer cell / Interferon-γ / Interleukin-2 / Biological respnse modifiers / HLA-DR / Interleukin-2 receptor / 局所免疫 / リンパ球サブセット / インターフェロン / サイトカイン / 制癌剤の免疫調節作用 / 免疫学的制癌機構 |
研究概要 |
消化器癌、特に胃癌組織の免疫組織化学的解析により、腫瘍局所にhelper/inducer T cell、cytotoxic T cell およびNK(natural killer)cellの中等度〜著明な浸潤を認めた。これらの抗腫瘍性免疫担当細胞の浸潤は、腫瘍局所における宿主の癌抵抗機序の一端を示すものと考えられた。 消化器癌患者を中心とする各種進行癌患者の末梢血リンパ球数、単球数およびリンパ球サブセットの解析結果では、癌化学療法施行例の全リンパ球、単球、T cell、B cell、NK cellの各サブセットは減少あるいは減少傾向を示したが、免疫賦活剤併用化学療法施行例ではリンパ球、単球、T cellおよびそのサブセットの減少は抑えられ、治療前値に近い値で推移した。また、IFN(ineterferon)あるいはIL(interleukin)-2投与例では末梢血および投与局所にcytotoxic T cellを含むT cellおよびNK cellの活性化・動員が認められ、BALB/cマウスでの検討では、至適量の癌化学療法剤によるNK活性増強効果と、IFN-γによるその増強が認められた。 以上の結果は、進行消化器癌の治療において、化学療法に適切なBRM(biological response modifiers)の併用を行うことにより、化学療法剤による細胞性免疫能の障害が緩和されたりそれからの回復が促進されること、および化学療法剤の免疫調節作用が効果的に増強さることを示唆するものである。さらに、このようなBRM投与の効果は、腫瘍局所の癌抵抗機序にも反映されて腫瘍浸潤免疫担当細胞の抗腫瘍活性が増強され、治療成績の向上に繋がるものと推察される。なお、in vitroでの検討結果からリンパ球の活性化には、IL-2とIFN-γの共同作用によるIL-2receptorおよびHLA-DR発現の増強の関与が示唆されたが、腫瘍浸潤リンパ球の活性化機構については未だ明らかではなく、抗腫瘍性免疫担当細胞の浸潤様式の癌種による差についての検討とともに今後の課題である。
|