• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝再生,肝発癌におけるB型肝炎ウイルスの役割;その分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570314
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

上村 朝輝  新潟大学, 医学部, 助教授 (70018894)

研究分担者 浜田 忠弥  新潟大学, 医学部, 教授 (40027313)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードB型肝炎ウイルス(HBV);肝細胞癌;HBVキャリア;アルファサテライトDNA / B型肝炎ウイルス(HBV) / 肝細胞癌 / HBVキャリア / HBVDNA組込み / HBV transcripts
研究概要

昭和62年度にひきつづき、無症候性B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアに発症した肝癌例の肝癌細胞と非癌肝細胞における染色体へ組込まれたHBVゲノム並びにこの標的細胞DNAについて比較解析した。
肝癌細胞ではHBVゲノムは2つの不完全分子が逆向きに接合した型で組込まれており、この標的細胞DNAは、DNAデータバンクを用いたコンピュータ解析により、ヒトゲノム高頻度反復配列のひとつ、アルファサテライトDNAのうちいわゆるアルファダイマーであることが判明した。外来性遺伝子が細胞のアルファサテライトDNAに組込まれた場合、細胞染色体の再変性が効率にひき起こされることはよく知られた事実であり、本DNAクローンにおいてDHBV近傍のアルファサテライトDNAは増幅・再変成を示していた。一方、非癌肝細胞においてはHBVゲノムは肝癌細胞におけるそれと同様、2つの不完全分子が逆向きに接合していたが、標的細胞DNAは非反復配列でありこの再変成は認められなかった。
さらに、肝癌澤,非癌肝細胞の核母細胞を対象にノザン法にて組込まれたHBVゲノムの形質発現につい検索したところ、肝癌細胞においてはHBV特異mRNAは検出されず、非癌肝細胞ではいわゆるs-mRNAを検出した。HBVゲノム各ORF[_<s]>の構造やメチル化のパターンは、両者間で相違が認められないことから肝癌細胞におけるHBV形質発現抑制は近傍アルファサテライトDNAの位置効果・ヘテロクロマチン化によるものと判断した。
以上より、HBV組込みに伴う細胞DNAの再変成が肝癌細胞成立に重要なステップであり、HBVの産生蛋白は鴨癌細胞成立・維持には不必須であることが推察された。また、HBV組込みの標的細胞DNAの性状解析がHBVの肝発癌機構解明に必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小方則夫: 肝臓. 29. 1657 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Norio.Ogata: Hepatology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小方則夫: 肝臓. 28. 1531 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Ogata: manuscript in preparation.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi