研究課題/領域番号 |
62570324
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
猪川 嗣朗 医学部附属ステロイド医学研究施設, 化学部門, 教授 (70032183)
|
研究分担者 |
三宅 真理子 (三宅 真里子) , 医学部附属ステロイド医学研究施設・化学部門, 助手 (20135883)
武良 哲雄 , 医学部附属ステロイド医学研究施設・化学部門, 講師 (80093631)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 初代培養肝細胞 / 細胞密度依存性 / 細胞分化能と胆汁酸抱合能 / 毛細胆管の再生機構 / cell surface modulator / 加齢肝細胞機能と組織化 / cell surtace modcelator / 肝細胞の組織化と機能 / 加齢によるcell surface modulatorの糖鎖 / 細胞密度依存性と機能 / gap junction / 不定期DNA合成 |
研究概要 |
再生肝の手術後5〜8時間でDNA合成は最高に達し、24時間後に減少する事が報告されている。そこで、この時点の培養細胞に化学発癌剤を共存させて前癌化モデルを検討したが誘導されなかった。これは多分、初代培養肝細胞系では培養経過と共にチトクロームP-450活性が減少すること、化学発癌剤は代謝中間物に発癌性が強いこと等が関係しているものと考えられ、現在検討中である。一方、ホルモン等による遠隔組織間の情報伝達機構とは別に細胞間相互作用による局所的情報伝達機構が細胞の増殖、分化、組織形成および再生等に関与するといわれている。そこで、成熟ラット初代培養肝細胞の細胞密度を高密度(HCD)と低密度(LCD)にし、両者の胆汁酸動態を指標に細胞機能を比較した。(1)細胞DNA量当りの総胆汁酸量には大きな差は認められないが、HCDではタウリン抱合型胆汁酸(T)に対するグリシン抱合型胆汁酸(G)の比(T/G)は培養24時間以降では約8であるのに対し、LCDでは培養経過と共にTの減少を認め約2となった。この様な比を示すLCDの培養細胞に、肝細胞膜から調製した膜蛋白質(CSM)を添加して細胞間の接触を促進すると、その添加量に依存してHCDのT/G比を示した。(2)新生仔と成熟ラットから調製したCSMは老齢のそれに比較して、分子量、レクチンに対する親和性および生物活性に差異が認められた。(3)CSMは培養肝細胞の組織化促進因子と考えられるが、その作用発現にはCa^<2+>の存在が必要であった。これらの一連の酵素誘導はシクロヘキシミド等の添加により阻害されるので蛋白質合成を介する遺伝子の転写促進による事が考えられる。また、細胞密差による胆汁酸抱合化の結果から、毛細胆管を形成する機能蛋白質の遺伝子群は肝小葉を破壊し、脱組織化状態にすると停止し、CSM等の添加により細胞間の接触が促進されて組織化状態になって回復するのではないかと考えられ、今後さらに検討する必要がある。
|