• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋障害における血管形成因子の動態

研究課題

研究課題/領域番号 62570368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高柳 哲也  奈良県立医科大学, 医学部・神経内科, 教授 (60022836)

研究分担者 堀川 博誠  奈良県立医科大学, 医学部・神経内科, 助手 (20192320)
舟川 格  奈良県立医科大学, 医学部・神経内科, 助手 (30144819)
小長谷 正明  奈良県立医科大学, 医学部・神経内科, 講師 (00145880)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード血管形成因子 / HT-29 / 成長因子
研究概要

血管形成因子angiogeninの分離精製をfettらの原著に基づいて, ヒト結腸腺がん細胞のHT-29細胞の培養上清より行った. 5%牛胎児血清含有DMEM培地を用いて, 2,000ml, 6,000cm^2の培養用量のcell factoryの中で, HT-29細胞を培養増殖させ, 十分に増殖した後に牛胎児血清を含まないDMEM培地に置換. 2〜3日ごとに, その上清を集め以下のごとく, angiogeninの分離精製を行った. 5%酢酸溶液にした上清にペプスタチンAを加え, タンパク分解を抑制した上清を限外濾過で200分の1の体積に濃縮, 透析後, 凍結乾燥し保存.
さらに溶解後, CMセルロース・カラムに通し吸着されたタンパクを1MNaclにて溶出し, 再び透析と凍結乾燥を行った. 8,000mlの上清より35mgの固形成分が得られた. さらに0.1%TFAと0.08%TFAに調整された2-プロパノール・アセトニトリル・水混液(5:5:4)との濃度勾配クロマトグラフィーによりFettらの原著に記載されている濃度において有意な蛋白質のピークを認め, angiogeninが分離精製されたと考えられる. しかし, 当初の細胞培養上清1,000mlあたりで得られた蛋白は0.3μg以下の少量でありangiogeninの生物学的検定に供するには十分の量ではなく, 今後, さらに細胞培養を大量に行い, 上清よりのangiogeninの分離精製を行い貯蔵蓄積する. さらに, HT-29などの腫瘍細胞以外の血管形成因子に富む組織からのangiogeninの抽出によるモノクローナル抗体の作成に着手していて, 各種の血管反応における血管の成長因子の動態について検討中である.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高柳哲也他: 臨床神経学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi