• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部由来Na^+、K^+-ATPase抑制因子の本態性高血圧症における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62570382
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 淳郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (00150277)

研究分担者 山田 薫  東京大学, 医学部(病), 医員 (00735152)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード内因性ジギタリス様物質 / ウアバイン / 血管平滑車筋細胞 / 腎尿細管細胞 / 食塩と高血圧 / 本能性高血圧症 / Na^+、K^+-ATPase抑制因子 / Na利尿ホルモン / 本態性高血圧症 / Na^+, K^+-ATPase抑制因子
研究概要

我々は生細胞(ヒト赤血球)への^3Hウアバイン結合抑制活性を指標とするNa^+、K^+-ATPase抑制因子の検査方がこれまで使用されている方法のなかで、感度・選択性の面から優れていることを見い出した。この方法に基づき、ヒト尿およびイヌ血液から高速液体クロマトグラフィーを活用する分離法にて、Na^+、K^+-ATPase抑制因子を単一ピークにまで精製すること成功した。精製物質はヒト赤血球への^3Hウアバイン結合の競合的・可逆的抑制因子であり、ヒトリンパ球にも同様に作用する。またジギタリスの生物学的特性(イヌ腎Na^+、K^+-ATPase酵素活性の直接抑制、ラット脳レナプトゾームへの^3Hウアバイン結合の抑制、ヒト赤血球へのウアバイン感受性^<86>Rb取りこみの抑制)を満足した。Na^+、K^+-ATPase抑制因子の標的臓器として重要と考えられる血管平滑筋細胞と腎尿細胞いにおいても作用を発揮し、前者ではNa^+、K^+-ATPase特性を抑制し、^<45>Ca流入亢進、^<45>Ca流出抑制、細胞内遊離Ca^<21>濃度上昇をもたらした。後者では^3Hウアバイン結合を抑制した。以上の成績から、我々が精製した物質はNa^+、K^+-ATPaseの生体内リガンドとして機能している可能性が大きい。また本物質は哺乳類視床下部に存在することが確かめられ、予備的な結果では視床下部から遊離される成績も保っている。また入院患者を用いた臨床成績ては、高食塩食摂取に伴い、本物質のヒト尿中への排泄量が著増することが確認され、Na利尿因子として挙動する可能性が大きい。
今後、本物質の科学構造の決定とその生理作用の解明が課題として残されている。
また、上に述べた物質と同じジキタリス様活性を有するが、極性の異なるNa^+、K^+-ATPase抑制因子もヒト尿から精製しており、同様な課題が残されている。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Goto,A.: Hypertension. 11. 645-650 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto,A.: Biochem Biophys Res Commun. 152. 322-327 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto,A.: Biochem Biophys Res Commun. 154. 847-853 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto,A.: Clin Chem. 34. 2392-2393 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto,A.: N Eng J Med. 320. 124-125 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,K.: Experientia. 44. 992-993 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, A. et al: "The effects of urinary digitalis-like factor on cultured vascular smooth muscle cells" Hypertension. 11. 645-650 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, A. et al: "Presence of digitalis-like factor in mammalian plasma" Biochem Biophys Res Commun. 152. 322-327 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, A. et al: "Purification and Characterization of human urine-derived digitalis-like factor" Biochem Biophys Res Commun. 154. 847-853 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, A. et al: "How best to detect endogenous digitalis-like factor?" Clin Chem. 34. 2392-2393 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,K. et al: "Dissociation of digoxin-like immunoreactivity and Na^+,K^+-ATPase inhibitory activity in rat plasma" Experientia. 44. 992-993 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto,A.: Hypertension. 11. 645-650 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,A.: Biochem Biophys Res Commun. 152. 322-327 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,A.: Biochem Biophys Res Commun. 154. 847-853 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,A.: Clim Chem. 34. 2392-2393 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,A.: N Engl J Med. 320. 124-125 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,K: Experientia. 44. 992-993 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A. Goto: Hypertension,. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A. Goto: Biochemical Biophysical Res. Communication.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A. Goto: J. Hypertension.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi