• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

房室結節と心室における後脱分極・撃発活動とこれに対する抗不整脈剤の効果

研究課題

研究課題/領域番号 62570406
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関藤田学園保健衛生大学

研究代表者

渡部 良夫  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (70084572)

研究分担者 羽渕 義純  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 研究員 (30175541)
林 潤一  藤田学園保健衛生大学, 総合医科学研究所・心血管学部門, 講師 (60124955)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードウサギ房室結節 / 電圧固定法 / 一過性内向き電流 / イヌPurkinje細胞 / 細胞膜活動電位 / 一過性脱分極 / Mexiletine / mexiletine
研究概要

心筋細胞における遅延後脱分極の発生機序とI群抗不整脈剤の遅延後脱分極抑止機序を調べるため、犬Purkinje線維およびウサギ房室結節細胞に微小電極法を応用して、活動電位とイオン電流の測定を行った。遅延後脱分極は、強心配糖体 (acetylstrophanthidin) 、低K^+濃度、高 ┣D32+ (/) a┫ D3濃度といった潅流条件下で、Purkinje繊維を高頻度刺激した後、あるいは房室結節では拡張期脱分極相の盆状低下として発現、自動能を促進した。房室結節微小標本 (0.2×0.2×0.1mm) を用いてイオン電流の解析を行うと、遅延後脱分極の本態は一過性内向き電流であった。本電流は0.1MNCd┣D12+┫D1で緩徐な内向き電流を遮断すると消失、I群抗不整脈剤のmexiletineでNa┣D1+┫D1電流を遮断しても消失、更に筋小胞体へのCa┣D12+┫D1の取り込みみを抑制するcaffeineを作用しても消失した。従って、一過性内向き電流の成因として、細胞内Ca┣D12+┫D1の加飽和が示唆され、その発生機序として、 (1) 細胞内Ca┣D12+┫D1イオンが非特異的な陽イオン・チャンネルを活性化することと、 (2) Na┣D1+┫D1-Ca┣D12+┫D1交換系が細胞内Ca┣D12+┫D1の増加により賦活されること、が考えられた。両者を判別するため、細胞外Na┣D1+┫D1が非特異的な陽イオン・チャンネルのユンダクタンスを変化させないのに着目して、0.5mNK┣D1+┫D1潅流により生じた一過性内向き電流に及ぼす低Na┣D1+┫D1の効果を観察した。外液Na┣D1+┫D1の50%をLi┣D1+┣D1あるいは蔗糖で置換すると、一過性内向き電流は消失した。次に、0.2mMK┣D1+┫D1により誘発された一過性内向き電流に、Na┣D1+┫D1-Ca┣D12+┫D1交換系の遮断剤である50uML ┣D33+ (/) a┫ D3を作用させると、本電流は減少ないし消失した。以上の成績より、房室結節における一過性内向き電流は、細胞内Ca┣D12+┫D1濃度の増加によるNa┣D1+┫D1-Ca┣D12+┫D1交換系の賦活により生じること、更にI群抗不整脈剤は急速なNa┣D1+┫D1電流を遮断することにより、細胞内Na┣D1+┫D1負荷を軽減、その結果Na┣D1+┫D1-Ca┣D12+┫D1交換系を抑制することにより、一過性内向き電流を遮断することがあきらかとなった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 渡部良夫、羽渕義純、: 心臓. 19. 770-776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部良夫、羽渕義純、野田剛毅: 心電図. 8. 295-299 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Y.;Noda,T.;Habuchi,Y.: "Electrophysiology of the Sinoatrial and Atrioventricular Nodes. Edited by Mazgalev, T., Dreifus, L.S. and Michelson, E.L. Effects of cardiac glycosides an AV nodal impulse formati" Alan R.Liss, Inc.,111-131 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Y.;Havuch,Y.;Noda,T.;Nishimura,M.: "Cardiac Arrhythmias:Recent Progress in Investigation and Management. Edited by Iwa, T. and Fontaine, G. Abnormal impulse formation in the atrioventricular node. From clinical elec" Elsevier Science Puhblishers B.v., 49-62 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Triggered activities in the rabbit atrioventricular node and canine Purkinje fibers" Heart. 19. 770-776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Automaticity and its abnormality in the atrioventricular junction" Japanese Journal of Electrocardiology. 8. 295-299 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: Electrophysiology of the Sinoatrial and Atrioventricular Nodes. Alan R. Liss, Inc., 111-131 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: Cardiac Arrhythmias: Recent Progress in Investigation and Management. Elesevier Science Publishers B.V., 49-62 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部良夫、羽渕義純、野田剛毅、: 心電図. 8. 295-299 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe.Y,;Habuchi.Y,;Noda.T,;Nishimura.M.: "Cardiac Arrhythmias:Recent Progress in Investigation and Management.Abnormal impulse formation in the atrioventricular node.From clinical electrocardiogram to membrane ionic curre" Elsevier science Publishers B.V., 49-62 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部良夫,羽渕義純: 心臓. 19. 770-776 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, Y., Noda, T. and Habuchi, Y.: "Electrophysiology of the Sio-atrial and Atrioventricular Nodes: Integrative Phsiologic,Morphologic, Autonomic, and Pharmacologic Aspects. edited by Dreifus. L.S.,中の1章tj:Effects of cardiac glycosides on AV nodalimpulse formation and conduction." Martinus Nijhof, Nijhof, Tha Hague, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi