研究課題/領域番号 |
62570418
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
辻 敦敏 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60118974)
|
研究分担者 |
駒井 孝行 山梨医科大学, 医学部, 助手 (80170372)
矢内 淳 山梨医科大学, 医学部, 助手 (30166532)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
|
キーワード | アシド系局所麻酔薬 / 塩酸ブピバカイン / 合併症 / 低酸素血症 / アミド系局所麻酔薬 / FiO_2差による薬物反応の差 / ブピバカイン / 心臓血管系に対する影響 / 仔犬と成犬による差 |
研究概要 |
アシド系局所麻酔薬・塩酸ブピバカイン0.5mg・kg・mmを経静脈的に犬に投与し、以下の成績を得た。 1.新生児犬では明らかな痙攣をみることなく、血圧の変動、心電図の変化・頻拍、徐拍、QRS間隔の増大、心室性頻拍がみられ、その時間は17.6±3.0分(Mean ±SE、以下同様)、塩酸ブピバカインの血中濃度3.9±0.8μg・mlであった。2.成犬では、血圧の上昇とともに強直性、間代性の痙攣を惹起し、やがて心電図の変化・頻拍、徐拍、QRS間隔の増大、心室性頻脈がみられた。痙攣惹起に至る時間は14.4±1.0分、塩酸ブピバカインの血中濃度は6.52±0.5μg・mlであった。これら新生児犬、成犬の症状、所見出現迄の動脈血中のpHは7.40±0.01、PaO_293,7±2.7mmHg、PaCO_231.8±1.2mmHgであった。3.FiO_21.0群の幼弱犬では、投与後痙攣を起こし、やがて循環虚脱に至るが、前者に5.6±1.2分、後者に92±19.3分を要し、それぞれの塩酸ブピバカイン投与量は2.7±0.7mg・kg、44.5±9.4mg・kgであった。4.FiO_20.16群の幼弱犬でも投与後の経緯は同様であるが、その時間は5.6±1.0分、37.6±8.4分、それぞれに要した塩酸ブピバカイン量は2.7±0.4mg・kg、18.0±4.0mg・kgでのあった。これらFiO_2変動群の塩酸ブピバカイン投与前の動脈血PHは7.399±0.06、7.360±0.03、PaCO_229.06±3.9mmHg、34.6±3.4mmHgであり、収縮期、拡張期血圧、心拍数、QRS間隔、ヘモグロビン量、血清カリウム値などにも著変を認めていない。 今回の結果は低酸素血症幼弱犬で塩酸ブピバカインの心臓毒性が強いことを示しているものと思われ、アシド系局所麻酔薬の臨床使用上の、特に硬膜外麻酔時の1つの指標を示している。今後、他のアシド系局所麻酔薬との比較検討を行う予定である。
|