• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全の病態生理及び治療ー心房性ナトリウム利尿ペプチドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 62570438
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

森川 良行  慶應義塾大学, 医学部・小児科, 講師 (60101979)

研究分担者 石原 淳  慶應義塾大学, 医学部・小児科, 助手 (50146635)
込山 修  慶應義塾大学, 医学部・小児科, 助手 (70162063)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード心房性ナトリウム利尿ペプチド / 心不全 / 腎機能
研究概要

心房性ナトリウム利尿ペプチド(atrial natriuretic peptide;ANP)は生体の体液バランスに重要な働きを持つと考えられ、心不全では血中ANP濃度は増加している。しかし心不全におけるANPの病態生理学的意義や合成ANPの治療薬としての有用性については不明な点が多い。本研究では腹部大動脈、下大静脈吻合を行い、実験的左右短絡による心不全犬を作成し、合成ANPを投与した際の血圧腎機能およびレニン・アルドステロン系に及ぼす効果を正常犬と比較し、心不全におけるANPの病態生理学的意義および治療薬としての可能性を検討した。正常犬ではANP投与に伴い血圧および脈拍の低下、尿量およびFENa、FEClの増加を認めた。FEKおよびGFR、RPFには有意な変化がなかった。心不全犬では約70%の左右短絡を認め、GFRは正常犬に比し低値で、レニン活性、アルドステロンは高値であった。血中ANP濃度は軽度の上昇を認めたが、統計的有意差を認めなかった。ANP投与に伴う血圧、脈拍、尿量、FENa、FEClの変化は正常犬に比し低下していた。FEKおよびGFR、RPFは心不全犬においても同様に有意の変化を認めなかった。心不全犬でのレニン・アルドステロンの高値は腎循環の低下に対する代償機転と思われる。ANP投与における血圧、尿量、FENa、FEClの反応低下は、ANPレセプタ-のdown regulationあるいはレニン・アルドステロン系の亢進、腎交感神経系の関与、腎尿細管への種々の要因が考えられる。本実験に用いた動物の腎組織を用い、ANPレセプタ-の検討を継続中である。ウサギ心不全モデルを用い、腎交感神経活動に対するANPの効果についても検討中である。ANPの心不全における利尿剤としての有用性には疑問があるが、心不全にANPを投与し血行動態の改善を認めたとの報告もあり、利尿剤としてよりもむしろ血管拡張剤としての効果を期待しうるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi