• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスト細胞に関する光免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570452
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

立花 隆夫  京都大学, 医学部, 助手 (40179718)

研究分担者 堀尾 武  京都大学, 医学部, 助教授 (90026914)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード紫外線 / マスト細胞 / 細胞膜 / イノシトール燐酸回路
研究概要

1.種々の炎症性皮膚疾患の発症機序に大きな役割を果していると考えられるマスト細胞に対して, 光線療法がいかなる影響を与えるかをインビトロの実験系において検討した.
2.ラット腹腔マスト細胞にソラレン光化学照射(PUVA)または紫外線照射(UVB)を与え, 照射後コンパウンド48180によって脱顆粒を誘導すると, 照射マスト細胞においては脱顆粒が有意に抑制されることがわかった.
3.光照射の細胞膜リン脂質代謝に与える影響をトリチウム標識アラキドン酸を用いて検討したところ, 照射マスト細胞においてはジアシルグリセロールの産生が有意に抑制された. ジアシルグリセロールはイノシトール燐酸経路の重要な中間代謝産物であり, 一方イノシトール燐酸経路はマスト細胞脱顆粒の第一段階として重要な役割を果していることを考慮すると, これらの結果は, 紫外線照射による脱顆粒抑制が紫外線の細胞膜機能傷害を通して発現している可能性を示唆している.
4.紫外線照射の細胞膜傷害を形態学的に証明するため, フリーズクラクチャー法による膜内粒子の変化を観察したが, 残念ながら本法では顕著な所見が得られなかった. 紫外線による細胞膜傷害はもっと機能的, たとえば酵素学的な変調をもたらすことによって生じるのかも知れない.
5.最後に, 紫外線療法による炎症性皮膚疾患治療の奏功機序を考えるうえで, 今後マスト細胞に注目してさらに検討を加えることが望ましいと思われた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 立花隆夫: 日臨免誌. 10. 38-44 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 立花隆夫: 炎症. 7. 47-51 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Tachibana: Proc. Jpn. Invest. Dermatol.11. 182-183 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shinkichi Taniguchi: Exp. Mol. Pathol.47. 185-192 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kichiro Danno: J. Invest. Dermatol.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Tachibana: Biochem. Pharmacol.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi