• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的毛包脂腺系腫瘍のエストロゲン結合因子, 分子量の決定と培養細胞を用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570457
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

高安 進  大分医科大学, 医学部, 教授 (20028468)

研究分担者 板見 智  大分医科大学, 医学部, 講師 (30136791)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード毛包脂腺腫瘍 / ホルモン
研究概要

1.腫瘍細胞のサイトゾールを^3H-tamoxifen aziridineとインキュベートしたが, 加温, 硫安処理を行なっても特異結合が認められなかった. また, 125倍量のtamoxifenを加えても^3H-エストラジオールとサイトゾールとの結合は約20%しか阻害されなかった. したがって, 本腫瘍のエストロゲン結合因子は通常のエストロゲンレセプターとは異なり, tamoxifenとの結合親和性は低いと考えられた. 2.そこで, エストロゲンレセプターに特徴的である, エストラジオールによるプロゲステロンレセプター(PR)の誘導が見られるか否か検討した. エストラジオール20μgをマウスに3日間毎日皮内投与し, 最終投与の3時間後に動物を殺し, サイトゾールを^3H-R5020と1μMのデキサメタゾン存在下でインキュベートした. その結果, K_Dが5.8〜10.7×10^<-9>Mの^3H-R5020との特異結合が認められ, 上記のエストラジオール投与により最大結合部位数が17.5±6.22fmol/mg protから47.9fmol/mg protに増加した. この結合は10倍量のR5020, プロゲステロンによりほぼ完全に抑制されるのでPRでないかと考えられたが, 次の実験結果からPRではないと結論した. (1)更に少量の1.25倍量のcold steroidの効果をみると, R5020, プロゲステロンでは30%程度しか抑制されないのに, ダイハイドロテストステロンでは90%近く抑制される. すなわち, 特異性に問題がある. (2)^3H-プロゲステロンとの結合は非特異結合が70%と極めて多い. また, ハイドロコーチゾンによってプロゲステロンと同等の抑制がみられる. 3.培養細胞に対するホルモンの影響:株化された培養腫瘍細胞はI型コラーゲン処理ディッシュを用いて継代している. この培養腫瘍細胞はK_D=3×10^<-9>M, Bmax=50.4fmol/mg protのアンドロゲン受容体を有する. また, 2%FCS存在下で10^<-7>Mのテストステロン, ダイハイドロテストステロンにより増殖が約150%に促進された. なお, エストロゲン受容体は認められなかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi