研究課題/領域番号 |
62570473
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐古 正雄 神戸大学, 医学部・付属病院, 助教授 (60030970)
|
研究分担者 |
土師 守 神戸大学, 医学部・付属病院, 助手 (10198707)
廣田 省三 神戸大学, 医学部・付属病院, 講師 (20181216)
河野 通雄 神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
清水 雅史 神戸大学, 医学部付属病院, 助手 (20196520)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 肝腫瘍 / 温熱療法 / 誘導加温 / 磁性粒子 / 動脈塞栓術 / 化学療法 / 多糖類 / 光ファイバ-温度計 / 交番磁界 / 温度測定 / 肝癌 / 動注療法 / 徐放効果 / 誘導加熱 / 多糖類溶液 / 磁性体 / 肝細胞癌 / 血管塞栓術 |
研究概要 |
本研究の目的は塞栓療法などにより実験肝癌内へ注入留置した磁性粒子を標的として誘導加温を行い、腫瘍の選択的局所加温の可能性につき検討する事、及び磁性粒子の懸濁基剤である高分子多糖類溶液の抗癌剤徐放性につき検討し、化学・塞栓・温熱療法による集学的治療法の可能性を追及する事にある。 1.家兎VX2腫瘍を、肝被膜下に直接移植する方法で、血管造影並びに組織学的に人肝細胞癌と類似の固形実験腫瘍が作成できた。 2.径約3cmに発育したこの肝腫瘍に対して、まず肝動脈塞栓術を行い、次いで磁性粒子を腫瘍内へ直接穿刺注入し、500kHz、9kWの高周波誘導加温を行った。腫瘍部の温度は最も高い所で43.5℃を得た。一方非腫瘍部肝実質は何れの場合も39℃を越えることがなく、腫瘍に対する選択的な加温が得られる事を確認した。 3.腫瘍に対する加温効果は注入する磁性粒子量に依存し、径3cm大の腫瘍では2gを必要とした。また、腫瘍内での温度分布も磁性粒子の集簇部で高い傾向を示した。 4.多糖類溶液に溶解した抗癌剤を動注し、末梢血液中での濃度を経時的に観察した結果、徐放性が認められた。 5.高周波誘導加温時の温度測定に光ファイバ-温度計を用い測定可能であった。 以上の結果から、切除不能肝癌に対する化学塞栓温度療法は可能であると考えられる。しかし今後の課題として、腫瘍に対するより優れた均一な加温を得る為に磁性粒子を腫瘍に留置する手法の改良が望まれる。また、本法を広く行う上で、高周波磁場が生体に与える影響に関する研究も必要である。
|