研究課題/領域番号 |
62570476
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
伴野 辰雄 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (50117850)
|
研究分担者 |
大場 覚 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80115469)
村尾 豪之 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30182083)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 心臓 / MRI / 3次元立体表示 / 3次元立体計測 / wireframe法 / surface reconstruction法 / パーソナルコンピュータ / wire frame法 / 心臓のMRI画像 / 3次元計測 / ワイヤーフレーム法 / サーフェスリコンストラクション法 / ウォルメトリック法 |
研究概要 |
名古屋市立大学病院設置の超電導磁気共鳴装置Gyroscan S_5を用いて、volunteerや実際の症例の心拍同期磁気共鳴画像を得た。良好な3次元画像を得るためには、5mmのslice厚で心臓全体を撮像する必要があるが、心拍同期をかけているために一人の撮像に3時間以上を要することがわかった。これではルーチンワークとしては応用できず、やむをえず10mm slice厚で、Measurementsの回数を2回にして128×128マトリックスの撮像を施行することにした。このデータを磁気テープを介して、名古屋大学大型計算機センター設置のcomputer Graphics Systemに転送し、画像処理を試みた。この画像においては、各心房、各心室の輪郭抽出に関しては用手法を用いれば、少し困難を伴いはするが可能であることが判明した。しかしながらcomputerによる自動輪郭抽出はS/Nの点からみて困難であることが判明した。そこでルチーンワークあるいは集団検診に応用することが目的であるから、Man-Machine systemを製作して研究を遂行することに決定した。また、voxel法による3次元立体画像表示を種々試みたが、もう一つ立体感に乏しく、要する手間と時間のわりには臨床的有用性は少いと思われた。そこで一応voxel法は断念し、wire frame法、surface reconstruction法を用いて3次元立体表示するシステムを製作する方針となった。wall motionを観察するsoftwareならびにcardiac output,ejection fraction等も3次元計測値して求めるsoftwareも一応作成した。以上のようなprocessがルチーン化できるように、PC9801VM(NEC社製)にて処理できるようにした。このパーソナルコンピュータを用いたシステムであれば、MRI撮像現場に設置できる簡単なシステムとなりうるからである。そして汎用性をもたすため、MRIデータ入力はMTを介した入力ではなく、ITVカメラを介したoff line入力になるようにした。
|