• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン関連伝達機構および生体機能に及ぼすリチウムの影響-躁うつ病に対するリチウム・トリプトファン併用療法の臨床応用に関する基礎的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 62570481
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 司  北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)

研究分担者 松原 繁広  北海道大学, 医学部, 助手 (40142731)
山下 格  北海道大学, 医学部, 教授 (60000923)
山下 謙二  北海道大学, 医学部, 助手
市川 淳二  北海道大学, 医学部, 助手 (60184610)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリチウム / セロトニン / トリプトファン / 5-HT受容体
研究概要

セロトニン関連の神経伝達機構および生体機能に及ぼすリチウム・トリプトファン併用投与の影響について、以下の動物実験の知見が確認された。
1.リチウムの併用によって、セロトニンの前駆アミノ酸であるトリプトファンの脳内への取り込みが促進された。その結果、脳内セロトニン生合成が促進され、セロトニン放出過程が増強した。
2.リチウム長期投与によって、5-HT,受容体数は海馬においてのみ減少し、大脳皮質で変化を認めなかった。さらに海馬5-HT,受容体数の変化は、サブタイプの5-HT_<1a>受容体数の減少によることが明らかとなった。一方、5-HT_2受容体数については、大脳皮質および海馬においても変化を認めなかった。
3.5-MeODMT,Quipazineなどの5-HT受容体アゴニストによるコルチコステロン、プロラクチン、β-エンドルフィン分泌効果、さらに5-MeODMTによる体温上昇効果、QuipazineによるWet dog shakes行動は、すべてリチウム長期投与により増強された。これらの生体機能、行動は5-HT_2受容体アンタゴニストであるKetanserinによって抑止されることから、リチウムは5-HT_2受容体感受性を増強すると考えられる。
4.5-HT_<1a>の選択的アゴニストである8-OH-DPATの体温降下作用は、リチウム群と対照群で差異を認めなかった。5-HT_<1a>に連関しているアデニールシクラーゼ系にもリチウムは変化を及ぼさなかった。以上の知見から、リチウム投与はシナプス前過程、および受容体過程の両者を介して、5-HT_2受容体関連の生体機能を増強することが明らかとなり、トリプトファンとの併用は、シナプス前過程をより効率よく促進するものと期待される。すなわちリチウムおよびトリプトファンの併用療法の基礎的根拠が確立されたといえる。今後、これらの知見に基づいて、有効性・安全性についての臨床研究に移行する予定である。

報告書

(3件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: "5-Hydroxytryptophan-induced cortisol response and CSF 5-HIAA in depressed patients." Am J Psychiatry. 144. 334-337 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山司: "向精神薬の作用機序に関する最近の研究" 臨床精神医学. 16. 1539-1547 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山司: "リチウムとセロトニン-神経内分泌学的側面-" 精神医学. 29. 1289-1296 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: "Activity of tuberoinfundibular dopaminergic neurons and concentrations of serum prolactin in the rat following lithium administration" Psychopharmacology. 94. 92-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: "Effects of chronic lithium treatment on sertonergic receptors in rat brain" Brain research(in press).

    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山司: 精神医学. 29. 1289-1296 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小山司: 臨床精神医学. 16. 1539-1547 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小山司: 神経精神薬理.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa,Koyama: Am J Psychiatry. 144. 334-337 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa,Koyama: Psychopharmacology. 94. 92-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa,Koyama: Brain Research.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: Am J Psychiatry. 144. 334-337 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 司: 北海道医学雑誌. 62. 402-416 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 司: 臨床精神医学. 16. 1261-1275 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 司: 臨床精神医学. 16. 1539-1547 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 司: 精神医学. 29. 1289-1296 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: Psychopharmacology. 94. 92-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi