研究課題/領域番号 |
62570506
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
久保田 憲 東京大学, 医学部(病), 助手 (50192034)
|
研究分担者 |
佐々木 憲夫 東京大学, 医学部(病), 助手 (40143432)
内村 英正 東京大学, 医学部(病), 助教授 (00111500)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 甲状腺細胞 / 組織培養 / 成長因子 / バセドウ病 / 甲状腺刺激ホルモン / 甲状線細胞 / 甲状線刺激ホルモン / 甲状腺細胞;組織培養;成長因子;バセドウ病;甲状腺刺激ホルモン |
研究概要 |
1.バセドウ病の手術時に得られる甲状腺組織から単離濾胞を集め、単層培養もしくは、スピナーフラスコを用いた浮遊培養で、長期間維持可能であった。この間、TSHの特異的結合、TSH依存性のcAMP増加反応といった甲状腺細胞としての分化能を保持していた。トリプシン処理により、継代も可能となったが、2-3代で増殖能が低下してしまった。 2.培養ヒト甲状腺細胞のDNA合成は、TSH、IGF-I、EGFによって用量依存性に促進された。IGF-Iは、この細胞のTSH受容体数を有意に増加させた。 3.株化ラット甲状腺細胞FRTL-5のDNA合成は、TSH、IGF-I、IGF-II、TGF-β、IL-1、FGFによって用量依存性に増加した。これら刺激作用のうち、TSHとIGF-I(II)の作用には、相乗性が認められ、また、TSHとTGF-βの間には互いに抑制性が認められた。FRTL-5のTSH受容体数を、IGF-Iは用量依存性に増加させ、TGF-βは低濃度で増加、高濃度で減少させた。EGF、IL-1などは、TSH受容体数を変化させいなかった。 4.神経成長因子の7S複合体のγサブユニット(γNGF)には、IGF-IのFRTL-5細胞に対する増殖促進作用に対する抑制作用を認めた。これはγNGFがIGF-Iに直接働いて、受容体への結合能を低下させる結果と思われた。ヒト甲状腺細胞の培養液中にも、IGF-I作用に対する同様の抑制活性を認めた。 5.ヒト甲状腺細胞が培養液中に増殖促進活性を放出することを見出した。この活性TDGFは、FRTL-5、ヒト甲状腺細胞、ラット線維芽細胞等のDNA合成を促進した。RFTL-5に対するDNA合成促進を指標としてTDGFの精製を試みた。ゲル濾過とイオン交換にて部分精製された物質は、FRTL-5細胞に特異的に結合する分子量4,000、pI4.5の蛋白であった。細胞への結合が、既知の種々の成長因子では抑制されなかったことから、TDGFは、未知の新しい物質であることが示唆された。
|